五月五日は端午の節句

| コメント(0) | トラックバック(0)
  今日は、子供の日、端午の節句です。JR東海が出している「ひととき」という雑誌があります。ここに、端午の節句について、宗教評論家の ひろ さちやさんの書かれた面白い記事が載っていたので紹介しておきます。以下抜粋です。
  五月五日は端午の節句です。現在はこどもの日の祝日になっています。
 でも、本当は、端午の節句は五月五日ではありません。"端"という字は「初め」の意味で、本来はつきの初めの午(うま)の日でありました。そして中国では五月は午の月であり、"午"が"五"に通じるところから、五月五日が端午の節句になったのです。
 端午の節句は、また"菖蒲の節会(あやめのせちえ)"とも呼ばれています。けれども、その場合の菖蒲はサトイモ科の植物のショウブであって、アヤメ科の アヤメ・ハナショウブではありません。菖蒲(しょうぶ)には強い匂いがあり、それが邪気を祓うと信じられていました。だからこの日に菖蒲をわかしたり、菖 蒲の葉を刻んで入れた菖蒲湯を飲む風習が出来たのです。
湯上りに尻にべったり菖蒲かな  一茶
 ところで、この"菖蒲"が"尚武"に通じるところから、江戸時代には武家階級のあいだでこの日の行事が重んじられるようになりました。すなわち武家で は、戦陣で用いる幟(のぼり)や吹流しなどの武家飾りを玄関に並べ立てました。これに対抗して、町人層のあいだから、武具のかわりに鯉幟(こいのぼり)を 立てるようになったとされています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/1408

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2006年5月 5日 10:39に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「蒋介石日記」です。

次のブログ記事は「蒋介石日記 最終回」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。