孫子の兵法

| コメント(0) | トラックバック(0)
  4月1日~7日までに暗唱したものです。六韜三略も孫子の兵法も面白い。今度、これを企業経営に当てはめたものを書いてみようかな。コンサルタントとは、企業経営者の参謀。熟知していきます。

1.進んで名を求めず、退きて罪を避けず、ただ民はこれを保ちて、主を利す、国の宝なり。
 大きな志をもてということです。将軍が進撃するのは、有名になりたいからではない。将軍はたとえ罰せられることになろうとも、不利なら退却します。とにかく人民の安全を守り、君主の利益になることがだけを目指す。そんな将軍は、国の宝です。と言っています。
 
2.卒を視ること、嬰児(えいじ)のごとし。故にこれと与(とも)に深谿(しんけい)に赴くべし。卒を視ること、愛子のごとし、故にこれと与に死を倶(とも)にすべし。
 部下をかわいがれという意味です。将軍が兵士を赤ん坊のようにかわいがるからこそ、兵士は将軍とともにどんな困難にも立ち向かう。将軍が兵士をわが子のようにかわいがるからこそ、兵士は将軍とともに死ぬつもりで戦う。

3.愛して令するにあたわず、厚くして使うあたわず、乱れて治めるにあたわざるは、たとえば驕子(きょうし)のごとく、用うべからざるなり。
 部下を甘やかすな、という意味です。兵士がかわいがっても命令に従わず、大切にしても任務に励まず、勝手なことばかりして収集がつかないなら、わがままな子供と同じで、使い物にならない。
 やさしさと甘さは違いますね。

4.敵の撃つべきを知り、吾が卒の以って撃つべきを知りて、地形の以って戦うべきを知らざるは、勝ちの半ばなり。
 シチュエーションを考えるということ。敵が負けやすい状態にあることが分かり、わが軍が勝ちやすい状態にあることが分かっても、地形が有利であるかどうか分かっていなければ、勝てる見込みは半分です。

 ここから、九地編です。
 テーマは「戦場の状況をわきまえて戦う」です。
 九地の変、屈伸の利、人情の理、察せざるべからざるなり。と言います。

5.散地あり、軽地あり、争地あり、交地あり、衢地(くち)あり、重地あり、圮地(ひち)あり、囲地(いち)あり、死地あり
 現状を踏まえて行動せよという戒めです。地勢には九つのタイプ(九地)があることを押してています。
①散地は、国内。戦うよりも守ります。
②軽地は、国境を越えてすぐの場所です。兵士が逃げ帰りやすいので、止まらないで先を急ぎます。
③争地は、自他にとって有利になる場所です。攻めると大変なので、先手をとって占領します。
④交地は、往来しやすい場所です。どこから攻められるかわからないので、しっかり警戒します。
⑤衢地は、いつくかの国と隣接している場所です。干渉されたら困るので、関係のある各国とは同盟を結びます。
⑥重地は、敵国の奥深くにある場所です。輸送が難しいので、現地で食料を調達します。
⑦圮地は、山林や河川のある険しい場所です。そこにいると不利なので、すぐに離れます。
⑧囲地は、進退に窮する場所です。どうしようもないので、謀略で切り抜けます。
⑨死地は、生存の難しい場所です。何もしなければ死ぬしかないので、必至に戦います。

6.敢えて問う。敵の衆(おお)く整い手まさに来らんとす。これを待(たい)するに若何(いかん)せん。曰く。先ずその愛するところを奪えば聴く。
 外堀からうめよということ。質問。「敵を不和にするのが、勝つためには必要だ。だが、敵が大軍で、しかも整然としており、攻めてこようとしているとする。この場合には、どうしたらよいのか」。返答。「じかに攻めると不利ですから、まず敵の大事なものを奪うようにすれば、こちらの思うように敵をあやつれます」

7.そもそも呉人と越人は相い悪(にく)むなり。其の舟を同じくして、済(わた)りて風の遭うに当たり、其の相い救うや、左右の手のごとし。
 共通目的の必要性を説いています。そもそも呉人と越人は仲が悪いことはたくさんの人が知っています。しかし、同じ舟に乗って、河を渡ったときに、嵐にあったら、それを乗り切るまでは、まるで左右の手のごとく協力しあう。
 中国は、天安門事件以来、人民の目を外に向けるために、反日教育をしました。そうやって、目をそらしたのですね。韓国も同じです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2387

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年8月 8日 05:00に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「やっぱかわいい(8月6日の日誌)」です。

次のブログ記事は「9月の手紙」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。