辛卯 年の初めに

| コメント(0) | トラックバック(0)

 この記事は右のカテゴリー「ひよこクラブ」に格納されています。フルの日誌は明日から書きます。

 あらためまして皆様、明けましておめでとうございます。どのようなお正月ですか?

 2011年、平成二十三年もどうかよろしくお願い申し上げます。

 今年の干支(えと)は、辛卯(かのとう、または、しんぼう)です。干支は、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」の組み合わせです。今年の十干は「辛(かのと)」、十二支は「卯」です。だから干支は「辛卯」です。

※明治の偉人はまた時々載せますね。

十干
十干は次の10種類です。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
<日本語の読み>
甲:きのえ、 乙:きのと、 丙:ひのえ、 丁:ひのと、 戊:つちのえ、
己:つちのと、 庚:かのえ、 辛:かのと、 壬:みずのえ、 癸:みずのと、
<音読み>
甲:こう、 乙:おつ、 丙:へい、 丁:てい、 戊:ぼ、
己:き、 庚:こう、 辛:しん、 壬:じん、

癸:き、

 十干は、陰陽五行説に基づいて「木・火・土・金・水」の五行と、「陰・陽」の「兄(え)・弟(と)」に分けたものです。木(き)は甲・乙、火(ひ)は丙・丁、土(つち)は戊・己、金(かね)は庚・辛、水(みず)は壬・癸。木は、陽である甲が「木の兄(きのえ)」、陰である乙が「木の弟(きのと)」、火は、陽である丙が「火の兄(ひのえ)」・・・と割り当てられます。「兄(え)」の年と「弟(と)」の年が交互に繰り返していくことから「えと」と呼ばれるようになったといわれています。
 
十二支
干支(えと)の「支」は「十二支」のことで、以下の12種類です。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
<日本語の読み>
子:ね、 丑:うし、 寅:とら、 卯:う、 辰:たつ、 巳:み、
午:うま、 未:ひつじ、 申:さる、 酉:とり、 戌:いぬ、 亥:い、
<音読み>
子:し、 丑:ちゅう、 寅:いん、 卯:ぼう、 辰:しん、 巳:し、
午:ご、 未:び、 申:しん、 酉:ゆう、 戌:じゅつ、 亥:がい、
 古代中国で、天球を約12年で1周する木星の運行を目安として、12の方角に分けて名前を付け、1年12ヶ月の暦をあらわしたのが十二支の成立であるといわれます。十二支にも陰・陽があり、「子・寅・辰・申・午・戌」が陽、「丑・卯・巳・未・酉・亥」は陰で、陰陽が交互に割り当てられています。字の読めない人も暦を覚えられるようにと、十二支にネズミ、ウシ、などの動物の名前をつけました。
 
干支
 十干と十二支を組み合わせたものが干支です。十干の最初の「甲」と十二支の最初の「子」の組み合わせ「甲子(きのえね)」から始まり、「乙丑」「丙寅」「辛卯」・・・と続き、「癸亥(みずのとい)」まで60種類あります。干支がひとまわりして同じ干支が巡ってくると「還暦」です。
 
 これを知っていれば、「壬申の乱」「戊辰戦争」「辛亥革命」など、歴史上の大事件も身近に感じますね。ちなみに私の住んでいる甲子園は「甲子」に作られた(1924年:大正十三年)に作られたのでこの名前が付いています。寅年じゃないところが面白い。
 
 さて、前置きが長くなりすぎました。今年の「辛卯(かのとう、または、しんぼう)」についてです。六十干支の28番目です。還暦を迎えるのは、1951年(昭和26年)生まれの方々。
 
寅年の年男・年女
1903年(明治36年)、1915年(大正4年)、1927年(昭和2年)、1939年(昭和14年)、1951年(昭和26年)、1963年(昭和38年)、1975年(昭和50年)、1987年(昭和62年)、1999年(平成11年)
生まれの方々です(※誕生日が元旦から節分までの人は前年の干支とされています)。うちでは、親父と妹がそうです。
 
辛(かのと・しん)
 「辛」は十干の8番目、「金の弟」。陰陽五行で「金」性の「陰」に当たります。金は金属や鉄。辛は、宝石や貴金属など小さくて精練された金属を象徴するそうです。「辛」の字は新(あたらしい)で、草木が枯れて新たな世代が生まれようとする状態を表しているそうです。「新」という字には「刈り取る」という意味もあります。刈り取らなければ新しいものは生まれてこないので。つまり「辛い」とは、新しいものを作ろうとしたら古いものを刃物で刈り取らなければならないことを意味します。自分が執着していることを刈り取るから「辛い」のですね。でも、刈り取って新たなものを植えるから一本足されて「辛い」が「幸せ」となります。
 
卯(う・いん)
 「卯」は、十二支の4番目。陰陽五行で「木」性に当たります。季節は春・旧暦の2月、方位は東が割り当てられます。動物は兎(うさぎ)が割り当てられています。「卯」の字は「茂る」意味で、草木が地面をおおう状態を表しているそうです。
 
 なので、辛卯は、成熟して生い茂った産物を刈り取るという意味があります。さあ、みなさん、今年はどんどん刈り取って、ちょっと辛い思いをして、そして一本足して幸せになる年にしましょう。
 
 支那の古典「大学」の一文を紹介します。「湯(とう)の盤の銘(めい)に曰わく、苟(まこと)に日に新た日々に新たに、又日に新たならんと」。
 

【昨日の行動検証】

朝ご飯:甲子園の立ち食いそば 160キロカロリー
昼ご飯:年越しそばと巻き寿司3個 200キロカロリー
晩ご飯:ご飯、納豆、あじのみりんぼし、高野豆腐、ほうれん草 恐らく500キロカロリーぐらい

Ⅰ 行動検証 
日誌の内容を具体的に検証する400字以上

 明日から書きます。

  
1. ルーティン 明日から評価します。
①私は毎朝、自分及び関わる人、会社を、自分の状態と捉え浄化良いことも悪いことも)、過去形で望みを言い、その後お礼を言います。
②私は毎朝、家族を浄化し、過去形で望みを言い、その後お礼を言います。
③私は毎朝、社員及び会社を浄化し、過去形で望みを言い、その後お礼を言います。
④私は毎朝、般若心経・大祓詞・教育勅語を唱和します。
⑤私は毎朝、心構え試験 中級論語編の一章を暗唱します。
⑥私は毎朝、大学を一文ずつ暗唱していきます。
⑦私は毎朝、筆ペン習字、将棋の問題一問をやります。
⑧私は毎朝、神棚を拝礼し皇居と宗像大社を遥拝します。
⑨私は毎日、手紙を1通以上出します。
⑩私は毎日、ブログを1通以上3通以内書きます。
⑪私は毎日、後片付けの時間を10分以上とります。
⑫私は毎日、勉強を10分以上します。
⑬私は毎日、読書を 10分以上します。
⑭私は毎日、その日の仕事の次回方針を立ててから寝ます。
⑮私は毎日、和歌を一首つくります。
⑯私は毎朝、手帳を見てその日をイメージします。

2.期日目標

明日から書きます
 
3. 年間行動目標 明日から書きます  
① 読書 目標200冊 現在0冊 残り200冊   
②手紙 目標3600通 現在0通 残り3600通  1月0通   
③勉強 目標300時間 現在0時間 残り300時間 1月0時間  

昨日の自分のベスト10 
明日から書きます

 
Ⅲ 昨日5回笑ったこと 
明日から書きます

Ⅳ 昨日5回感動したこと 
明日から書きます

Ⅴ昨日感謝したこと  
明日から書きます

【今日の私】

Ⅰ 生きるテーマ
 浄化することにより、慎独、事上磨錬という生き方を実践しつづける

Ⅱ 今日の行動予定(セルフコーチング) 
1.宝徳、あなたは今日どのような目標を達成しますか?(含む期日目標)
 ⑭以外のルーティンを朝、すべて片付けます。その後、家族で正月のお祝い、神棚拝礼をします。西宮神社に初詣に行きます。もし、気候が悪かったら、明日にします。年賀状をみて書いていない人に手紙を書きます。年末にお手紙をいただいた方、お歳暮をいただいた方にも書きます。本を2冊読みます。士魂商才の記事を4つ書きます。みんなに新年のメールを打ちます。

2.その目的は何ですか?
 関わる方々と成果を共有できる人間になるために、最高の一年の始まりをつくるためです。

3.宝徳、あなたがその目的と目標を達成するために、どんなことが障害となると思いますか?
 今日は特にありません。とても気持ちが入っているので。お酒を飲みすぎないことだけです。これも大丈夫です。

4.宝徳、あなたがその目的と目標を達成するために、何と何を活用しますか?
 ルーティンのグッズはすべてそろっています。手紙セットも揃えました。本は「炎の陽明学」がもうすぐ読み終わります。「ローマ人の物語」ももうすぐ読み終わります。

5.宝徳、その目的と目標を達成するために決意とスケジュールはどのように考えますか?
0530-0730 ルーティン
0730-0830 正月のお祝いと神棚拝礼
0830-0930 みんなにお祝いのメールをうつ
0930-1100 年賀状への返信等手紙 もし、年賀状がまだ来ていなかったら、読書をします。
1100-1300 初詣&昼食
1300-1500 読書または手紙
1500-1830 士魂商才の原稿
1830-2000 夕食&風呂&休憩
2000-2330 士魂商才原稿
2330 就寝

「ありがとう、ごめんなさい、許してください。愛しています(ホ・オポノポノ)」  

Ⅲ  年間行動目標 今日目標
①読書 目標200冊  現在 冊 今日2冊
②手紙 目標3600通 現在  通  今日10通
③勉強 目標300時間 現在  時間  今日0時間

※読んだ本 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/1955

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2011年1月 1日 06:26に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「カウンセリングの技法」です。

次のブログ記事は「和歌」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。