連休?(九月十五日の日誌)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 この日誌は右のカテゴリー「ひよこクラブ」に格納されています。

 以前、敬老の日は九月十五日でした。昭和二十九年に「とひよりの日」とされ、それでは名前があんまりだろうということで、昭和三十九年に「敬老の日」となり、昭和四十一年に祝日になりました。なんとかというアホみたいな法律で、祝日が日曜日にくっつけられて九月十五日ではなくなりました。
 敬老の日のいわれはそんなに強い意味はないのですが、成人式などは日本の農耕文化と深いかかわりがあります。休みを増やしたいからと休日の日を変えるなんて・・・。これも歴史をないがしろにする行為です。国会議員というのは勉強しているのだろうか? もしかしたら、国を破壊する勉強をしているのかも。

 ちなみに、敬老の日にはふたつのいわれがあります。

 聖徳太子が大阪に四天王寺を建てた時、ここに四天王にあわせて、敬田院・ 悲田院・施薬院・療病院の四箇院を設置したといわれています。その内の 悲田院というのが今でいえば老人ホームで、この悲田院ができたのが9月 15日であったため、この日が選ばれたという説です。

 
 美濃の国にお酒の好きなおじいさんと、孝行な息子がいました。でも、 びんぼうなの
で、息子はおじいさんにあまりお酒を飲ませてあげることが できませんでした。この
息子はきこりをしていたのですが、ある時足を滑らせて谷間に落ちたところ、そこに酒の
流れる滝があるのを見つけました。息子は喜んでこの酒を持ち帰り、おじいさんにたく
さんお酒を飲ませてあげました。 そのことを聞いた元正天皇は霊亀3年(717)9月その地に行幸、そのきこりを役職に取り
立ててやるとともに、これを瑞兆として11月17日元号を養老と改めたとのことです。
この故事にもとづき、全国的に9月中旬頃に地域のお年寄りを招待して敬老会を開くと
いうことが以前から行われており、そこで9月15日を敬老の日に定めたという説です。

 今の日本には祝日はありますが祭日ない。天長節や紀元節などを復活して、国民みんな
でお祭りができる国に戻したいものです。

 それにしても世間は連休なのですね。昨日、ある仲間から「連休なので博多に行って
きます」と連絡をもらいました。「連休? ああそうか~」と思いました。

【九月十五日の食事】

朝ごはん:コンビに弁当
昼ごはん:うなぎ
夜ごはん:回転寿司

【ルーティン】
<自己の成長>
①私は毎朝、朝のおつとめをします(皇居遥拝、宗像大社遥拝、神棚拝礼)〇13/15
②私は毎朝、3つの唱和をします(般若心経、教育勅語、大祓詞)〇13/15

③私は毎朝、新しい暗唱を少しずつします(今は、大学と終戦の詔書を完璧に覚える)〇13/15

<仕事の実現>

④私は毎日、新しいビジネスモデル構想を1つノートに書きだします(完成ではない)×10/15
⑤私は毎日、未決管理表を詳細に読み込みます×13/15
⑥私は毎日、全クライアントのことを3分以上考えます〇15/15
⑦私は毎日、5年間の夢、1年間の夢を3分以上眺めます〇15/15
⑧私は毎日、10分以上次の事業づくりの勉強をします〇12/15  
(98/120 81.7%) 

<7月にやること>
 手紙 150通以上 32通  
 読書 10冊以上 12冊 来月から目標を15冊/月に変えます。10冊では物足りません。
 新規提案 20社以上  6個 
 新ビジネスモデルづくり10個以上 2個 
 士魂商才九月号:
 
【毎週やること】
 次週計画・今週検証(毎週木曜日近辺にやります) 
九月六日:〇

【行動規範:八戒】
いつも最悪の事態を想定せよ
そして、今日一日の最良の行動をとれ
自分のことばかりしゃべるな(ブログでは勘弁ね)
自分以外の人に強い興味を持て(ただし、必要以上に期待をかけるな、過去の出来事のこだわるな)
自分の馬鹿加減を常に思い出せ
人から受けた恩は忘れるな
人へ施した恩はすぐに忘れろ
小さな仕事こそ丁寧にやれ  

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/3983

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2012年9月16日 05:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「実りの秋」です。

次のブログ記事は「事業信託 その19(民事信託)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。