東風

| コメント(0) | トラックバック(0)
 この記事は右のカテゴリー「和歌」に格納されています。

 東風を「こち」と呼べる日本人はどのくらいいるのでしょうか?

東風吹かば にほひ起こせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ

 菅原道真公の歌です。最近の学校の教科書を見ると、「春な忘れそ」のところを「春を忘れるな」としています。歴史を勝手に改ざんするなよ。

 この歌もそうです。

田子の浦ゆ うちいでてみれば ましろにぞ 富士の高嶺に 雪は降りける

 という山部赤人の歌も「田子の浦に うちいでてみらえば ましろにぞ 富士の高嶺に 雪はふりつつ」と現代風に直されています。


 万葉集と新古今の違いだと言う人もいますが、あの新古今は読めたものではありません。

 まあいいや。

 東風とは、春風のことです。でも春風というのは南から吹く暖かい風のはずなのに、なぜ東風と呼ぶのでしょうか。

 それは七十二候が、昔の素晴らしかった頃の支那から渡ってきた暦だからです。支那では春は東を司るから東風と呼ぶそうです。

 ついでに・・・。

 東という字の成り立ちを。

 地平線に日が昇ります。すると「旦」という字になります。下の棒が地平線ですね。これを「あさ」と呼びます。少し日が昇っていくと、木の間にお日様がきます。「日」と「木」を合せると「東」になります。

 こういう風に子供に漢字を教えると、子供は漢字をどんどん覚えます。今の学校教育の漢字ドリルではだめです。子供の能力を低下させています。子供は抽象的なことは理解できません。直観的なことには、大人が信じられないぐらい理解を示します。つまり、表音文字の英語よりも表意文字の漢字の方が覚えます。

 ついでに・・・。木の上に日が昇ると「杲」となります。これは「あきらか」という意味です。日が沈んで「杳」となります。「はるか」です。「くらい」とも読みます。草原の場合だと「草」と併せて「暮」となります。

 意味を持つ漢字をこういう風に子供に教えると、子供は驚くほど漢字を覚えます。文部科学省がゆとり教育とかいって、國家を破壊するような教育をやってしまいました。覚える漢字の数も削減しました。偏差値だけで年を取った官僚には教育の本質はわかりませんね。

 立春の初候です。東風が吹くころです。自然を愛し自然を「観じて」生きてきた日本人はすてきですね。


東風が吹く 頃に芽が出る 蕗の薹 春を観じて 國を観じて

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/4364

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2013年2月 6日 04:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「再 支那紀行」です。

次のブログ記事は「愛と死を見つめて(二月五日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。