百人一首 8

| コメント(0) | トラックバック(0)
 今日は、喜撰法師(きせんほうし)の歌です。

わが庵は、都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり
 これまでの歌は奈良時代の歌です。喜撰法師から平安時代の歌になります。

 とても謎めいた人物で、本名、出自、履歴、生没年などはいっさい不明です。喜撰法師の作だとわかっている歌も、この一首しかありません。にもかかわらず、彼は六歌仙のひとりに数えられています。たった一首で後世に名を残すなんてすごいですね。

 この歌は掛詞が面白い。

 「世をうぢ山と」は、法師が住む「宇治山(京都)」と「世を憂し」が掛けられています。両方の意味を入れて解釈すると「世の中を憂し(つらい)と感じ、そのつらさから逃れるために宇治山にひきこもった」となります。でも、それはあくまでも世間のうわさで、私はそうは思っていません。というのが歌の種子です。宇治山は当時人里離れたさびしい場所でした。自分はそこで気楽な生活を楽しんでいるのに、世間の人々の同情なんてよけいなお世話だということです。

 「しかぞ住む」もそうです。「住む」と「澄む」の掛詞です。「このように鹿もいる地に澄んだ気持ちで住んでいる」です。この法師凄いですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/5143

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2014年1月15日 09:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「縦と恩」です。

次のブログ記事は「問題点を指摘するのではなく、気づいてもらう(皇紀二千六百七十四年一月十四日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。