経営者必見!六韜三略:文韜

| コメント(0) | トラックバック(0)
  今日は、六守篇です。どのような人物を登用するかという、文王の問に対して、太公望が6つのことを示しています。
仁:思いやりがある人間、心の温かい人間
義:人間として当然ふんでいく正しい道を歩む人間
忠:誠意・誠実を有した人間
信:うそをつかない人間
勇:勇気のある人間
謀:策をめぐらすのが上手な人間です。
では、会話をお楽しみください。  ちなみに、三国志に登場する不出生の大名参謀「諸葛亮孔明」はこの六韜三略をそらんじていたといわれています。
文王(以下、文)「国の君主となり、人民がありながら、その地位を失うのはなぜか」
太公望(以下、太)「ともに政治にあたる人物をよく選ばないからです。そこで、六つの守りと三つの宝というものがあります」
文「六つの守りとはなにか」
太「仁、義、忠、信、勇、謀。この六つを身につけた人物のことです」
文「そういう人物を選ぶにはどうすればよいか」
太「金を与えてみて、人を踏みつけにしないかどうか。高い地位につけてみて、人を見下さないかどうか。思い責任を与えてみて、それをやり遂げるかどうか。 仕えさせてみて、隠し事をしないかどうか。危険な目にあわせてみて、しり込みしないかどうか。問題を処理させてみて、途中で投げ出さないかどうか。これを 観察するのです。
 金を与えても、人を踏みつけにしないのは、仁ある人物です。高い地位につけても人を見下さないのは、義のある人物です。思い責任を与えてもあくまでやり 遂げるのは、忠のある人物です。仕えさせてみて隠し事をしないのは、信のある人物です。危険な目にあわせてみてもしり込みしないのは、勇のある人物です。 問題を処理させてみて、途中で投げ出さないのは、謀のある人物です。
 また、君主は、三つの宝を人に貸し与えてはなりません。そんなことをすれば、たちまち君主としての権威を失ってしまいます」
文「三つの宝とはなにか」
太「農、工、商の三つを言います。農民が農耕に励めば、穀物の不足することはありませんし、工人が仕事に励めば、器物の不足することはありません。また、 商人が商売に励めば、財貨が国中に行き渡ります。三者がそれぞれに生業に励むなら、他国に逃げていく者もいなくなり、みんなが平和な生活を楽しむことが出 来ます。そうなれば、臣下のほうが君主より豊かな生活をしたり、国都よりも地方の町が栄えたりすることもなくなりましょう。要するに「六つの守り」がしっ かりしていれば、君主の地位は安泰であり、「三つの守り」がそろっていれば、その国は栄えるのです」

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/1482

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2006年12月31日 06:22に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「どの本よりわかりやすいギリシャ神話:太陽神アポロンとダフネの恋」です。

次のブログ記事は「孫子の兵法:始計編」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。