経営者必見!六韜三略:竜韜

| コメント(0) | トラックバック(0)
   殷の国には、八百諸侯があったと言われています。その八百諸侯が殷を支えていました。その中でも四大諸侯がありました。その一つが西域です。西域の候(後に王)が姫昌(きしょう)です。後の文王です。文王の後を継いだのが武王です。
 文王は、一時(七年間)、紂王ににらまれ幽閉されます。幽閉と解いてもらおうと、長男が紂王に貢物をしに朝歌(殷の都)に行きますが、逆に殺されてしまいます。その肉を、紂王は、文王に食べさせます。なんと残酷なことでしょうか。七年間の幽閉がとけた文王は、太公望を東征大将軍に任命し、殷、征伐に動こうとします。しかし、志半ば病に倒れ、武王があとを継ぎます。
   さて、本日は、軍勢篇です。作戦の要諦を太公望が説きます。
 戦わずして勝つ。孫子の兵法とまったく同じですね。太公望が兵法の始祖なのでしょう。
 兵は詭道(きどう)なり(戦争とは、いかに相手をだますかで勝敗が決まってくるものだ)
 なぜなら
 兵は国の大事、死生の地、存亡の道、察せざるべからず(戦争は国の一大事である。どんなときに死に、どんなときに生きるのか、どうすれば生き残り、どうすれば滅び去るのか、それらについてまず知ることが必要だ。つまり、気安く戦ってはだめだ)ということです。
 そして、風林火山です。

 釈迦やキリストが生まれる前の話です。昔の中国はすごいですね。この時代から、中国には「兵法」が存在しました。なんと驚くことに、ヨーロッパでは、19世紀まで兵法なるものは存在しませんでした。すごっ。

武王(以下、武)「作戦の要諦を教えて欲しい」
太公望(以下、太)「敵の出方に応じて形勢が決まり、両軍対陣の間に変化が発生し、さまざまな情況にもとづいて作戦が決定されます。ものごとの秘策にしても、用兵の極意にしても、口で説明できるものではありません。また、仮に説明を聞いても理解できるものではありませんし、目で確かめようとしても確かめられるものではありません。進むも退くも迅速に行動し、こちらの動きたいように動いて、敵の思惑に左右されない。これが用兵の極意です。もし敵にわが方の動きを察知されたなら、敵はただちに作戦を練り行動を起こして攻撃を仕掛けてまいりましょう。そうなったのではたちまち窮地に立たされてしまいます。
 ですから、戦巧者は敵と対陣するまえに目的を達し、やり手の人物は事が起こる前に問題を解決し、有能な将軍は軍を動かす前に勝利を収めます。つまり、戦わないで勝つのが理想的な勝ち方なのです。したがって、敵と白刃を交えて勝敗を荒らすのは、良将とはいえません。敗れてから、あらためて守りを固めるのは、知将とはいえません。また、衆人と同じくらいの智謀では、一国の軍師はつとまりませんし、衆人と同じくらいの技能では、一国の名工とはいえません。
 いったん軍を動かしたら、必ず勝つことを目指します。そして指揮はあくまでも秘匿し、行動は敵の不意を衝き、計謀は的に察知されない。これがもっとも肝心なことです。勝利を目指すには、はじめ手も足もでないふりをしておいてから戦いを挑まなければなりません。そうすれば半分の兵員で二倍の戦果をあげることができます。
 聖人は、天地自然の動きに従って軍を動かすのですが、その道理を知る者はおりません。要するに、陰陽の循環、四季の推移に基づいて行動し、天地の満ち欠けに則ることを行動原理としています。物に生死があるのは、すべてこのような天地の動きと呼応しているのです。ですから、「形勢を確かめないで戦いを挑めば、味方の軍勢がどんなに多くても、必ず敗れます。戦巧者は決して盲動しません。好機と見れば仕掛け、利あらずと見れば止めるのです」と言われます。
 また、「恐れるな、猶予するな。用兵に際して最大の害は猶予することです。逡巡するえば全軍が災いを受けます」とも言われます。

 戦巧者は、有利と見たらたたみかけ、好機とみたら、すかさず攻撃します。せっかくの好機を見逃したのであれば、かえって災いを受けます。ですから、智者は好機をつかんだら見逃しません。巧者は、いちど決断したら猶予しません。まさに電光石火のようなすばやさで敵に向かい、狂ったような勢いで襲いかかっていくのです。ですから、これに当たるものは破れ、近づくものは蹴散らされ、誰一人として提供できる相手はいません。
 このように言葉で言い表せない機微を心得ていることを"神(しん)"といい、目に見えないものまでも通していることを"明(めい)"といいます。神と明を兼ね備えている将軍であってこそ、向かうところ敵なく、どんな相手でも攻め滅ぼしてしまうのです」

武「あい、わかった」

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2536

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年5月 7日 04:48に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「生活パターンの変更(5月6日の日誌)」です。

次のブログ記事は「天から学ぶ(5月7日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。