節句

| コメント(0) | トラックバック(0)
   前にも書きましたが、今日は五月五日の端午の節句なので、節句についてまとめておきます。日本人は、昔から、「節(ふし)」を大切に生活してきました。四季がはっきりしているからです。生活も仕事も、節をきちっと意識して、前を検証して、次につなげる。昔の人は偉いですね。まだまだ、修行中。では、節句とは・・・。

節句(せっく)は、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のこと。節供(せっく)とも。特に中国大陸から伝わった暦の上の風習のものをいう。

古くは節日(せちにち)といい、節日には朝廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。日本の生活に合わせてアレンジされていくつもの節日が伝わっていたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めたのが節供である。

[編集] 五節句

人日(じんじつ)
1月7日、七草
上巳(じょうし/じょうみ)
3月3日、桃の節句、雛祭り
端午(たんご)
5月5日、菖蒲の節句
七夕(しちせき/たなばた)
7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
重陽(ちょうよう)
9月9日、菊の節句

面白エピソード

六日の菖蒲、十日の菊(むいかのあやめ、とおかのきく)
例えば、クリスマス(12月25日)の日を過ぎたケーキが投げ売りされるのと同様に当日までは価値があるが、その日を過ぎると一気に価値がなくなる意味。転じて、時期を逸して価値のなくなった状態を指す。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2585

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年5月 5日 05:35に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「吉本(5月3日の日誌)」です。

次のブログ記事は「P/PCバランス(5月4日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。