出光佐三語録

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「出光理念を検証」に格納されています。

 出光興産㈱の大きな人事異動がありましたね~。みんながんばってね。

 では、続きを掲載します。

 弊社月刊誌 士魂商才第三十八号 平成二十二年十一月・十二月合併号の記事です。第三章のつづきです。

【ホームページ情報】
 弊社のホームページは右下の「ウェブページ」にあります。「ペルシャ湾上の日章丸」の続きを掲載します。

章 進出

  ―出光の歴史は、敵をして味方たらしめる努力と熱意である

 

 酷寒に耐える潤滑油を

 

 大正五年の秋、出光は大連に来ていて、満鉄に一つの忠告をした。

 それは、満鉄で使っている外油の潤滑油は一品目で、しかも温帯や熱帯で使っているのと同じものである。満州の酷寒に、果たしてそれでよいのか、という献言であった。

 その憂いは「ある」と、満鉄でも考えていた。それで、出光が適当と思う油を、ともかく持って来てみろ、ということになった。

 出光は、さっそく調合して、届けた。

 テストしてみると、成績がよかったので、満鉄では使う気になった。


「試験的に使ってみるから、見本として、とりあえず三百箱納めてくれないか」

 といって来たので、出光は張り切って、三百箱分を調合して、納入した。

 ところがそれっきり、ナシのツブテであった。使ったとも使わないとも、「見積書を入れろ」ともいって来ない。声がないままに、二年が経った。

 

 大正七年の秋に満州に来た出光は、怒って満鉄に怒鳴り込んだ。

「見本を出させただけで、二年も音沙汰がないとは何事だ。見積書を出させて、高いから買わぬというのなら、話は判る。それなら、我々は引き下がる。ところが見積書を出せともいわない。こんな満鉄の態度は不愉快千万だ!」

 それを、用度課の机に行儀悪く腰掛けて、腕を振り上げて出光は大声で怒鳴っていた。

 ところが、そこの窓の隣が、用度課長の机であった。もろに聞こえたから、課長は怒った。

「出光を呼べ!」

 入って行くと、

「お前は、生意気だぞ。暴言を取り消せ!」

 怒鳴りつけた。出光は平気で、

「暴言も何も......それであんたは何事ですか。我々に苦心して作らせて見本を取っておいて、その一方で、外国会社に二年分もの注文をするとは......信義に反しませんか!?しかもあんな腐ったようなボロ油を二年も使っていたら、車が焼けてしまって大変ですよ!」

 出光は、出光が見本油三百箱を納めた時点で、用度課長が、ヴァキュームの油を二年分ほども注文したのを、知っていたのであった。

 

「なに、車が焼ける?焼けなかったらどうするか!?」

「いや、きっと焼けます」

「焼けなかったら?」

「どんな罰でも受けますよ」

「きっとだな!よし、それでは焼けなかったら、お前の満鉄出入りを差し止めるが、それでもいいか?」

「いいですとも。差し止めてくださいよ」

 

騎虎の勢いであった。出光は勢いよく断言してしまった。

 だがそれは、大変なことであった。出入りを始めて二、三年後には、出光は急成長して、満鉄納入業者のうちで、スタンダード、三井に次いで第三位だったといわれる。それはそれで驚くべきことだが......その成果を棒に振っても構わぬとは、これも驚くべき『意地』の張りようであった。

 心配した学友が、謝ってこい、その発言は取り消してこいと、なだめすかしたが、出光は取り合おうともしなかった。

 

 認められたテスト油

 

 それから三、四ヶ月経って、大正七年の十二月の末のことであった。

 出光が門司の本店で、正月準備のことなどしていると、電報が来た。差出人は満鉄用度課で、電文は、

「厳寒の候を迎えて、車輛燃焼事故が続出して困っている」

 そして、

「ミホンユ(見本油)ジサン、オイデコウ」

 とあった。「来い」ではなく、「オイデコウ」とあるところに、困窮している満鉄の姿が見られた。

「果たして―」

 と考えて、出光の電報を持つ手は、さすがに震えた。どんな因縁なりがあったのか、ヴァキュームの、出光の判断によると『廃油同然』の潤滑油を二年分も買い入れて、それを使い始めたと覚しきころから、満鉄の車輛燃焼事故は起こり始めているのである。情実買いの『罰』というべきであった。

 

 が、そのことへの怨みは、私怨に属する。満鉄にはいま、ロシアに起こった、世界大戦直後の革命に対応するために、日本がしている『シベリア出兵』の輸送協力の責務があり、また最出荷期にある満州大豆の輸送の責任もあった。

 列車燃焼事故は、前年の冬から多発しており、大正七年から八年にかけてのこの冬は、最多発が予想されていた。(現実に、大正八年の一月には、一ヵ月間の燃焼事故が一万二百七十二件の多数を数える。)

 出光は、「満鉄を救おう」と決意した。日石本社と連絡を取って、国産油を使って不凍潤滑油を調製した。それを持って、下関支店の笹岡店長、秋田製油所の後藤泰次技師と同道して、八年一月末に渡満した。

 満鉄では、一行を待ちかねてすぐに会議を開いた。事故を起こした列車では、寒さのために、車輛の下のボックスに納めてある、油をひたしたウールの油分が凝結して、これが飛び出してしまい、油気がなくなって発火しているのであった。

「ウールが飛び出さんようにしなければならん。そのためには、ボックス・カバーをもっときつく締めて......」

 ヴァキュームやスタンダードの技師たちは、そうした処置を力説した。これに対して、出光は反論した。

「そんなことでは駄目だ。問題は、車軸油自身にある。車軸油そのものを、改良しなければならない」

 そこで実験することになった。ヴァキュームの油と、スタンダードの油と、出光が納入している普通の冬候油と、同じく出光が今度持って来た新・冬候油の四つの油を、それぞれ試験コップに入れて、深夜気温が零下二〇度に下がるのを待って、長春の大和ホテルの庭に出して、一定時間を経過させようというものであった。

 出光は、毛皮に着ぶくれて参加した。結果は、二つの外油は粘度を失って固体化しようとしたが、出光の二つは、流動性を失わなかった。

「こんなことでは駄目だ。実地に列車を走らせてみねば、なんともいえない」

 なおも外油側が言い張るので、翌日は実際に列車を走らせて、試験することになった。酷寒の夜半、長春から南西へ六十キロの公主嶺との間の往復運転であった。各社の油が、それぞれ所定の車軸の下のボックスに注がれた。

 出発は、午前三時であった。

 零下二〇度を下回る酷寒であった。

 試験列車が帰ってきたのは、夜が明け放れようとする時刻であった。出光たち一行は、満鉄の運転課長の貝瀬謹吾や、設計課長の武村清などと共に、別室で仮眠して待っていたが、「帰った」というのでいっしょに出て行った。外油の連中も来ていた。

 結果は、次のようであった。

 ヴァキュームのは、ボックスの中のウールが、蓋を押しあけて、みんな飛び出してしまたのである。

 スタンダードのは、ウールが半分はみ出して、まさにこぼれ落ちようとする寸前であった。

 出光の普通冬候油のは、ボックスの中でウールが少し動いていた。新しい見本油のは、ボックスの中にきちんと納まって、少しも動いていなかった。

 これで、結着がついたはずだが、まだ『結論』とはいかなかった。「出光の新しい油は、実用例がないじゃないか」という、外油側の異議であった。

 ところがそれは、意外なところからほぐれた。

 牧野工兵少佐というのが、東清鉄道の管理をしていた。ところがここでは、車輛の焼損事故などは一件も起こっていなかった。

 不思議なので調べてみると、「満鉄からもらった潤滑油を使っている」という。いっそう不思議なので、もっとたずねてみると、長春の車庫からもらったもので、それはかつて出光が納めた三百箱の見本油そのものであった。殆ど使われずに長春の車庫に積まれていて、牧野少佐はその何がしかをもらったものと判った。

「なあんだ。もとはといえば、出光の冬候油じゃないか―」

 それで、『使用の実例』というのも十分なわけであった。出光の新しい潤滑油はこうして満鉄に採用され、『二号冬候車軸油』と称されて、殆ど独占的に使用された。後に昭和十五年になって、『満二号潤滑油』と改称される。

 ついでながら述べると、出光が調製した新潤滑油のベース・オイルは、秋田県の道川、豊川両油田の産油で、共にナフテン系の油であった。石油にはナフテン系とパラフィン系の二種類があり、一般的にいって、ナフテン系の油は凍り難く、これに対してアメリカ産油の殆どであるパラフィン系は、潤滑油として良質ではあるが、凍り易い。

 出光が、こんな理屈を知っていたのかどうかは不明だが、何にしても日本産のナフテン系の油さえ使えば、殆ど不凍油に成功したわけで、幸運だったともいえるだろう。

 こうして『二号冬候車軸油』が採用されたのを契機に、出光の満鉄との結び付きは、いっそう強固さを増した。

 朝鮮進出を阻止される

 念願の満州進出に成功した出光は、続いて華北、朝鮮、台湾への進出を試みた。

 華北では、満州に入ってから一、二年後に、青島、天津に進出した。満鉄工作と同じく、山東鉄道に中候油を納めたのが取っ付きで、石油はもとより日本の諸雑貨を入れた。

 朝鮮は、日本の領土となってからも、石油市場は長くアメリカ、イギリスに独占されていた。主としてスタンダード社が灯油を扱い、ライジングサン社がガソリンを扱って、両社は協力して日本業者を寄せ付けなかった。

 朝鮮の石油は、高かった。日韓合併のときに、石油などの関税は十年間据置とする、つまり、無税または無税同様の状態を続けるとの宣言があり、期限である大正九年になると、朝鮮の民度はなお低いので、なお当分無税(または無税同然)を継続するとの宣言があった。

 無税なのに、なぜ高いのかというと、無税だから本来は原価は安いのだが、その安い石油をあやつって、英米業者が暴利を得ていたのである。地方地方で朝鮮の金持階級を糾合して、石油組合を作らせ、これに独占して石油を扱わせる。その組合には高い『戻し』を与えて、統制を崩させぬようにしていた。だから価格操作は組合の―つまり背後の米英資本の思うがままであった。

 日本の石油商は、その仲間へは入れないので、距離の近い関門地方の業者などが、朝鮮の船具店とか雑貨商とかと僅かな取引をするばかりであった。

 こんな状態に憤慨した出光は、朝鮮進出を図るとともに、まず朝鮮鉄道局に食い込んで、その使用潤滑油を満鉄納入の中候、冬候車軸油と同じものに改めさせた。続いて北鮮の製材所、南鮮の精米所、および各地の機械船を重点に、精力的に軽油、灯油を販売した。そして、日本の業者が、外油と同じ土俵に立って勝負出来るようにと、関税法の改正に尽力した。つまり、外油に日本と同じ関税を課するのである。それでは一見、石油の値段が高くなるように思われるけど、事実がそうでないのは、すでに説いた通りである。石油界は日本内地と同じ『競争の舞台』となり、過度に高かった朝鮮の石油は、内地と同じ水準まで値下がりするのである。

 それにはひどく『時間』がかかった。議案をかけようとした議会が解散になったりして遅れたが、ついに昭和四年に、特別関税制度を撤廃させるに至る。

 こうして出光は、日本の『石油』は朝鮮に進出できる道を開き、朝鮮のためにも、また日本の石油業界のためにも大いに貢献したが、その褒章として自分の得たものは、マイナスに近い『ゼロ』だったといえよう。

 関税法が改正され、日本の業者が英米業者と正当に競争出来るようになって、出光が強力に朝鮮に進出し始めると、翌五年、親会社である日本石油から「待った」がかかった。

「俺の方が直接京域その他に支店を出す。お前の方は、引っ込め!」

 そういって、朝鮮鉄道局へ納入の車軸油を例外として認められたほかは、全鮮十三道にわたって殆ど網羅していた販売網が取り上げられ、わずか三道を残すのみという哀れな状態に追いつめられた。

 台湾へは、大正十一年に進出した。朝鮮のような面倒なことはなく、台北に支店を開設して、基隆港の漁船なのに燃料油を売った。

 けれどもここでも、昭和四年に日石が台北に販売店を設立するに及んで、出光は圧迫され、さのみの活躍が出来ないように封じ込められた。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2162

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2011年3月 3日 15:49に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「誰にでもわかる大東亜戦争の真実」です。

次のブログ記事は「平成23年度税制改正のポイント(3月2日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。