農商工連携

| コメント(0) | トラックバック(0)

 このシリーズは右のカテゴリー「コンサルティング」に格納されています。

 国の中小企業施策に農商工連携というものがあります。弊社でも事業化を検討しています。少しずつ紹介していきますね。

 農商工連携とは何か。

 国の定義では「農林漁業者と商工業者等が通常の商取引関係を超えて協力し、お互いの強みを活かして売れる新商品・新サービスの開発、生産等を行い、需要の開拓を行うこと」となっています。

 これまで農林魚商社だけ、商工業等を営む中小企業者だけでは開発・生産することが難しかった商品・サービスを両者が協力し合うことで創り出し、市場で販売して行くことで、売上や利益の増加を目指そうとする取り組みのことです。

 平成20年7月21日に「農商工連携促進法」が施行されました。この法律は、「農商工連携」に取り組もうとする方々の事業計画を国が認定し、認定された計画に基づいて、事業を実施する人に、助成金や融資などの様々な支援策を行おうとするものです。計画を申請するためには、農林漁業者、商工業者等を営む中小企業者が、両者で連盟で申請しなければなりません。

<事例その1>

 北海道奥尻町に、「株式会社おくしり桜水産」という製造業と、木村清美さんという漁業者がいらっしゃいます。

 おくしり桜水産は、奥尻漁でで獲れた魚の高付加価値化を目的に、2008年6月に創立されました。高品質冷凍保存技術により、鮮度とうまさを保持して、これまで捨てられることもあった魚を"値打ちモノ"に変身させる業態です。

 奥尻島の経済を支えるのが、真ホッケやイカ漁です。でも、北海道本土への運送コストや鮮度劣化をはじめとする離島のハンディから、奥尻の漁業は年々厳しさを増していました。そのボトルネックを解消しようとして生まれた事業です。

 真ホッケなどの獲りたての魚を特殊は方法で冷凍保存することにより、解凍後も鮮度が損なわれず、しかも、臭みが取り除かれ、生のままでも食べられるようにするという事業です。

 同事業の生命線となるのはもちろん、冷凍保存です。同社越森社長は「シアイスという人口の海氷の活用と急速冷凍技術の2つが核となる」と言っています。

 シーアイスは氷点がマイナス1度です。シーアイスに真ホッケを漬け込むと、身が凍結する寸前のマイナス1.7度~1.8度帯に一定時間保てます。これにより鮮度が保持され、また、ホッケ特有の臭みもなくなります。さらに3日間かけてつくるという特殊な塩水に漬けることで、皮膜がつき、耐性が高まり、冷凍劣化を防げるようになります。

 もうひとつの特徴である急速冷凍は、札幌のベンチャー企業とタイアップし、実用化しました。

 この事業では補助金が獲得できています。

 長くなるので、次回に続きます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2753

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2011年7月31日 15:53に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「誰にでもわかる大東亜戦争の真実」です。

次のブログ記事は「親父の親父の物語」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。