和歌

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「和歌」に格納されています。

 今日から師走ですね。諸説はありますが、一番有力な師走の語源は、師匠のお坊さんが、お経を上げるのに、東奔西走するからだそうです。平安時代の本に載っているというようなことを聞いたことがあります。

 師走の和歌を紹介します。

十二月(しはす)には沫雪降ると知らねかも梅の花咲く(ふふ)めらずして


 紀少鹿女郎の歌です。「十二月には、沫雪が降ると知らないのだろうか、梅の花が咲き始めた。蕾のままでいないで」という意味です。

 旧暦十二月は晩冬であり、春の足音も聞こえようかという頃でした。梅が咲くのも珍しくはありません。早々に咲いてしまった花が沫雪に遭って傷むことを危ぶんだ、優しい心根の歌ですね。作者は若き大伴家持の年上の恋人だった人です。

 情緒があります。太陰暦の方が、自然とともに生きてきた日本人には会います。太陽暦は情緒がありません。少なくとも、自分の名前を暦につけるなどというおこがましいことは、日本人はやりません。

 では、拙首です。

一年の をはりを向かへ 自らに 課すこと決めよ 実現のため

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/3110

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2011年12月 1日 05:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「支那紀行 その21」です。

次のブログ記事は「TPPの愚 その24(11月30日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。