不安との付き合い方

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「心理学」に格納されています。

 不安がどこから来るか、という原因の二つ目不安には一理ある」を今日から見ていきます。
 好きで不安になったり悩んだりする人はいません。むしろ不安は、自分では明確にできず、思い通りにいかず、危険で困難、という現実に対応する方法だと考えている人がいます。自分は不安のおかげで、責任ある行動をとり、最悪の事態を未然に防ぎ、自分を鼓舞して仕事を片付け、爆発しそうな感情を抑えることができると思っている人たちです。そういう人たちは、なぜ自分が不安には一理あると考え、なぜその考え方が間違っているのかを理解するまでは、なかなか不安を切り捨てたがりません。

【不安が問題解決に役立つ】
 不安を感じているうちに、解決策が見つかる。そう思っている人たちは、不安が先々の備えになり、身を守ってくれると信じています。このような人たちに、なぜ悪い予想ばかりするのかと聞くと「問題解決の方法が見つかる」または「何が間違っているか分かる」と答えます。

【世の中は危険に満ちているが、自分はそれに対処できない】
 悪いことが起こる予感がするので、未然に防ぐために心配するちお考える人たちは、悪いことが起こりそうだという情報(たとえば彼女に振られそうな兆し)に注目し、あいまいま部分を勝手に解釈し「彼女の本当の気持ちはわからないけど、きっとん僕のことが嫌いだから話しかけてくれないんだ」と悩みます。いつも不安の種を探し、まだ起こっていないことを心配する。そして常に、戦時中であるかのようにレーダーを働かせます。

 ある学者のデータです。

 心配性の人を対象に、「何が心配なのか」「この先何が起こるか」について、二週間書き続けさせたところ、実際に起こったことは、その85%が「良いこと」だったそうです。たいていいつも予想していたことより良いことが起こったのです。また悪い出来事に遭遇しても、その79%がその人たちの予想より良いものだったそうです。

 心配性の人は、他者に拒絶されたり失敗したりするのは日常茶飯事なので、自分たちの予想は当たると思い込んでいます。9月11日のニューヨークのテロ事件の後も、自分は将来間違いなくテロで死ぬと考えた人もいました。

 自分が大変な病気になるかもしれない、破産するかもしれない、パートナーと別れるかもしれない、と不安を感じています。その中に、悲観主義が浸透しているからです。

 つづく。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/3231

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2012年1月15日 08:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「日本人度②(1月14日の日誌)」です。

次のブログ記事は「和歌」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。