不安との付き合い方

| コメント(0) | トラックバック(0)
 このシリーズは右のカテゴリー「心理学」に格納されています。

 このシリーズは「論理療法」という心理学に基づいて書いています。論理療法 は、しっかりとやれば自分を変えることができます。でも、いきなり「変える手法」から取り組んで失敗するケースが多々あります。だから、この「不安」とい うものの正体が何かということをじっくりと書いています。

 「不安に対する最悪な対応」の「まったく効果のない12の方法」の第3番目の方法のつづきです。
【心配性の人は何度もチェックする】

 心配性の人は、すべて問題がないことを確かめて、不安を軽くしようとします。そのため「何か忘れていないか」「見落としたことはないか」「何かの兆しを早めにつかんだら、未然に防ぐことができる」「自分には確認する責務がある。そうしたら何か手を打てるかもしれない」と考えます。確認ばかりする人は、次のように考えます。

☆ちゃんとチェックすれば、不確実な部分を減らすことができる
☆あいまいな状態は我慢できない
☆早めに兆しをつかんだら、悪いことが起こらないようにできる
☆自分の記憶に頼りすぎてはいけない
☆用心するにこしたことはない
☆自分には確認する責任がある

 ある女性は、自分が老けて魅力のない女性に見えるのではないかと不安でしかたがありませんでした。そのためしょっちゅう鏡を見ては化粧を直し、これ以上ひどくならないように気をつけていました。拡大鏡で念入りに調べ、目じりのしわや目の中の毛細血管を見つけると、ますます衰えを感じ不安になりました。彼女は、「こうして鏡をチェックしてれば、ちょっとした変化にもすぐ気づいて、手を打つことができるわ」と考えます。でも、この「手を打つ」というのは、念入りに化粧をし、部屋の隅の薄暗いところに立ち、パーティなど人の集まるところには行かないようにすることでした。

 彼女はこうして自分の不安を軽くしたのです。でも、化粧をチェックせずにパーティに行った方が不安を克服できたかもしれません。それに、そんなことをしていては、自分の考え方が間違っていることに、いつまでも気づきません。

 何度もチェックすることは、不安を軽減するための「衝動脅迫」と言います。何度チェックしても「あいまいな状態は我慢できない」という根本的な不安は、決して解消されません。かえって神経質になり、確認に膨大な時間とエネルギーを費やし、確認できなければ安心できないという気持ちが強くなるばかりで、なんのメリットもありません。一時間ほど気が楽になっても、またすぐにチェックするからです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/3364

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2012年3月 2日 06:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「誰にでもわかる大東亜戦争の真実」です。

次のブログ記事は「素晴らしい本との出逢い」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。