六つの教育の着眼

| コメント(0) | トラックバック(0)
 この記事は右のカテゴリー「和歌」に格納されています。

 六つの教育の着眼の一つ目は「安んじる」、二つ目は「楽しむ」でした。

 
 三つ目は「休む」です。

 休むというのは、通常、何もしないということになりますが、そういう意味ではありません。「休」という字は、「人偏」に「木」で成り立っています。人が木下に立っているという意味です。

 かんかん照りの日に歩いている旅人が、途中で木の陰を見つけて、ほっと息をついているわけです。安堵して幸せで、救われて、気がやすまります。

 したがって「休」とは、心も体も、「幸せ」で「救われて」「気がやすまる」ということを意味しています、

 学問も同じことで、弟子が学問をしながら、ほっと息をつぎ、しみじみと学のありがたさを感じるようでなければ立派な教師とは言えません。

安んじて 楽しみそして 安んじる 学びの境地に 今踏み出さん 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/3722

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2012年7月 2日 03:31に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「公益通報者保護法(6月30日の日誌)」です。

次のブログ記事は「MV22(7月1日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。