教え

| コメント(0) | トラックバック(0)
 佐藤一斎先生の「言志四録」からです。

「誘液して之を導くは、教えの常なり。警戒して之を諭すは、教えの時なり。躬行(きゅうこう)して以て之を率いるは、教えの本なり。言わずして之を化するは、教えの神(しん)なり。抑えて之を揚げ、激して之を進むるは、教えの権にして変なるなり。教えも亦術多し」
「子弟の傍らでこれを導き助けるのは、教育の常道である。子弟が横道に逸れるのを、戒めて諭すのは、時宜を得た教育というものである。まず自ら率先実行して子弟を率いるのは、教育の基本である。言葉に表さないで子弟を感化するのは、斎場の教育である。一度抑えつけて褒め、激励して道に勧めるのは、その場に応じた臨機応変の教育である。このように、教育にも多様なやり方がある。相手の状態に応じた教育を施すべきである」

 自分自身にも之が出来たらいいですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/5010

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2013年10月31日 07:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「第六十五回正倉院展」です。

次のブログ記事は「いらんことをするなよ(皇紀二千六百七十三年十月三十日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。