【成長の原理所感文】 宝徳 健

| コメント(0) | トラックバック(0)

1.はじめに
 企業経営に携わるにあたり、常々「誰が正しいかではなく、何が正しいか」が大切ではないかと感じ続けてきた。しかしながら、この何が正しいかという「原 理原則」がなかなか見つからず、往々にして人は「誰が正しいか」に頼ってしまう傾向にある。
 「成長の原理」はこの「原理原則」に近いものがあるのではないかと感じた。これからしばらくの私は、「成長の原理」をバイブルとして、自分の事業との検 証の時期を送るであろう。この「原理原則」らしきものに、自分の事業・自分自身・社員・クライアント等をあてはめ、この原理原則に沿うように物事を進めて いくように最大限の努力を払う。そして一日も早く、自分なりの成長の原理(つまり原理原則)を確立し、著者に恩返しをしたい。

私はこれまでの人生の中で、ふたりの素晴らしい師に出会っている。一人は直接の出会 いはないが、創業された会社に従事しその理念を体感した。故出光 佐三翁である。恐らく古今東西、最高の企業指導者である。次には、2年間取引先という関 係を超えて師事した、宇佐美 史郎氏である。残念ながら平成17年7月22日にお亡くなりになられた。氏は、昭和25年にガソリンスタンド業に従事し始め て50年超、実に400箇所を展開するにいたった。石油業界のねじれ現象に嫌気がさしていた私は、氏に出会ったときに心の中で叫んだ。「石油業界唯一の真 実がここにいた!」「事業とはここまで人間を高めるものなのか。人間としてここまで高まれば怖いことはないのではないだろうか」。

 成長の原理を読みながら、過去・現在とむさぼるように読んでいる佐三翁の書物、社員のように愛してくれた史郎氏の生き方や言葉などが、重複してき た。私は、できもしないかもしれないが、ふたりのような人生に一歩でも近づきたくて独立した。独立してみて、わかることとできることの違いを身にしみて感 じている。こんな未熟な経営者が、まがりなりにもコンサルタントとして一応世の中に通用しているのだからおかしなものだ。しかし、死ぬ瞬間までに、ふたり の域に少しでも近づきたい。これが、私の人生目標である。そこを軸にこの所感で思いを述べたい。

 「成長の原理」は上原 春男氏の著書で、日本経営合理化協会出版局から出ている。価格は9800円と高いが、企業経営に従事する方、コンサルタン トの方々には是非お読みいただきたい。また、サラリーマンの方がこの本を読むことによって、まったく違う意識で業務を推進することができることを確信して いる。
 この所感文はHP上でオープンにする。今後も、私の心の琴線に触れた書物は極力オープンにしていきたい。内容をレジュメにしたものは別添している。構成 図を把握されてからこの本を読まれることも良いと思う。

2.企業成長の条件
著者は、同章において企業の条件として、
  1)リスクを背負っていること
  2)自主的に意思決定できること
  3)製品・サービス・情報を生産し、それを販売すること
  4)適正な利潤を得ること
  5)種々の欲求をもった人間の組織体であること
としている。また、企業経営の目的を「企業を長期に成長させること」としている。

1.石油業界
 かつて石油業界は、佐三翁が指摘した「天下の悪法 石油業法」以来規制の時代に突入した。中小零細の石油精製業者を守るために当時の通商産業省が、生産 枠・揮発油製造枠・SS建設規制などさまざまな規制に入った。つまり、石油元売にも、販売業者にも、自分で意思決定した経営をするなということであった。 結果、リスクがなく、製品は販売ではなく供給に至り、儲かりも損もせず経営は弱体化し、金太郎飴のような会社とそこに従事する社員ができあがった。自由化 を経てかなり変化しつつあるものの、このツケはまだ払い終わっておらず、誇りを持ってそして愛してこの事業を展開している人間はほんの一握りである。かつ ては、現金高の掛売安などというとんでもない販売形態が横行していた。これは、元売と石油組合が行う価格カルテルまがいのものが原因であった。店頭に現金 客向けの価格を表示するとそれが掛売り客の指標になることから、高く設定していたのだ。価格を表示することにさえ圧力をかけてくることさえある。筆者が元 売の課長であった頃、そろそろシーズンだということで灯油価格を店頭に表示する指導をしたところ、ある石油組合から極悪人のような扱いを受けたことがあ る。まさに「石油業界の常識は世間の非常識」であった。世間の常識を行おうとすれば業界全体から圧力がかかったのである。
 これに敢然と立ち向かい、正しい商売をした人が宇佐美 史郎氏であった。現金安の掛売り高である。自らリスクを背負い、自らの意思決定により、掛売りよ りも安い現金の価格を店頭に表示(当たり前だが)するものだから、他の業者はたまったものではない。掛売りの価格は、他の業者よりも高いのに、「安売り業 者」として元売からも石油組合からも悪魔のごとくののしられた。
 宇佐美史郎氏が私にポツリと言った言葉がある「宝徳、俺は創業以来赤字を出したことがない。それだけの努力をしてきた。なのになぜ安売りと言われなけれ ばならないのだろうか」。他の業者が、決算が赤字になりそうになると元売になきつき何がしかのおこぼれに預かっていた事実に鑑みると、石油業界の滑稽さ が、成長の原理といかにかけ離れているかがわかる。
 史郎氏は亡くなった。しかし、史郎氏が生前、一定の地位を業界内で築き上げると、英雄視する風潮が広がったことは、著者が書いている創業期の動向と似て いる。

 宇佐美という会社が今後どうなるかは知らないが、私が担当者としてかわいがっていただいている頃感じたことは以下の通りである。
1)世に先駆けてのキャッシュフロー経営である
2)これだけ軽油を運送業者に販売しているにもかかわらず60日以上のサイトがない
3)ここでいうデタラメ度が高い

などなど、意識はしていないのに最新鋭の経営をしていたことである。これは氏の天才たるゆえんであろう。

 つまり、宇佐美は著者の企業の条件を次々とクリアしていき、他の元売・石油業者はこの逆をやった結果がそれぞれの「企業成長」に反映されたのであ ろう。

2.我が社
 企業の条件の中で、我が社が今備えたいものは、③製品・サービス・情報を生産し、それを販売すること、④適正な利益を得ること、⑤種々の欲求を持った人 間の組織体であること。である。
 我が社は昨年まで、まったく企業ではなかった。それが人を雇用し、設備を整えたものだからたまらない。昨年は七転八倒の苦しみであった。今年からコンサ ルティングに集中し、それなりの利益を確保できるようになってきた。しかし、変化する社会構造の中で、企業が条件適応原理により成長をつづけるのならば、 私たちは、それに先んじて様々な製品、サービス、情報を生産し販売していくことが求められる。クライアント企業よりも先にである。そのための苦しみがこれ からはじまる。

 クライアントのリスクを先に背負い、これまでにない様々なコンサルティングサービスを展開し適正な利益を確保していきたい。我が社のような会社 は、まさに、自分たちの自己実現とクライアントの自己実現の両方を並行して実現していかなければ、その価値は無となるであろう。長期安定的な収益がなく非 常に不安であることは事実であるが、これをリスクととらえて成長を志向していきたい。

3.自己
 社長の心得もまさに耳が痛いところである。昨年の私は、収益の不安定さから、あれこれ条件適応の原理に当てはまらないものに手を出し、精神的に疲弊し、 そして忙しさにかまけて能力開発を怠った。もう二度と平成16年には戻らない決意である。

5つの成長の原理
 かつての出光興産㈱は素晴らしい企業であった(今をどうこう言っているのではない。あくまでも私の経験から)。新入社員のとき、毎日会社に行くのが楽し くて仕方がなかった。残業代もない、出勤簿もない。そのなものがあったら邪魔なのに他社はなぜあるのだろうかと不思議だった。権限も委譲されており仕事の スピードがすさまじく速かった。著者が言うデタラメ度が高く、インターフェイスが充実していた。私の前の時代など、各出張所単位で財務諸表を作成し、銀行 借り入れをしていた。ミスもあるだろうがそれを背負う若手社員も成長していくことが仕事となっていた。日本初、世界初が連日のように新聞をにぎわせた。

 私は入社前、「ペルシャ湾上の日章丸」を読んだ。こんなことがほんとうに、いち企業で可能なのであろうかと涙が止まらなかったことを昨日のことの ように覚えている。徳山製油所建設もそうである。3年以上かかる建設期間がわずか10ヶ月で完成に至る人の力のすさまじさ。
 現場のデタラメ度は、往々にして本社の官僚主義者から見れば面白くない。徐々に現場の権限を吸い上げ中央集権国家にしていった頃からおかしくなった。

 私はコンサル現場で4年に一度くらいすごい経験をする。中小零細企業というものは、経営資源の他に、自らの成長思考の低さから現在の売上に甘んじ ているケースが非常に多い。新しいことをしなくとも、十分に収益を確保できるのである。それに気づいた経営者は、私の予想を超えて、4倍、5倍と事業を成 長させていく。このときの感動を一度味わってしまうと、もう通常の成長では満足できなくなってしまう。そして、これらの企業はデタラメ度が高くインター フェイスが充実している。

 宇佐美も、最初担当したときには頭にきた。会議の時間が聞く人によってまちまちなのである。なんといいかげんな会社なのかと思ったが、考え直して みると、このいいかげんな会社が日本で一番生産性が高い石油販売事業者なのだ。情報の流通も驚くほど速い。そして現場がすぐに条件適応の原理や分離・再結 合の原理を実行しだすのである。IQは決して高いとはいえないがEQは非常に高い。まさに史郎氏が構築した成長の原理の「原理原則」が現場に自然のうちに 浸透しているのであろう。担当した際に、かつての出光興産㈱を思い出しうらやましく思ったものだ。

 史郎氏は「素人をして天才の仕事をさせよ」と言っていた。それも著者の記述と当てはまる。
 宇佐美の現場を見ると面白い。例えば、非常に小さなSSがあったとする。他の業者であれば、狭いからとか需要がないからと「出来ないことを先に考えて」 しまう。宇佐美は、「この現場でどう立ち上げるか」という「出来ることを考える」この少しの差が、大きな結果の差となって現れる。

 満足することもない。ある日、史郎氏に「今までつくったSSでどれが一番好きですか?」と聞いたことがあった。答えは「次に作るSS」であった。 成長の限界の原理で述べられているように、成長に満足せず、次のビジネスモデルを条件適応の原理にあてはめようとしている。

 並列進行の原理でもそうである。一見ガソリンスタンド単体のようであるが、当初誰も目をつけず、元売までもが反対した軽油をガソリンと並行させ た。そして、他の燃料油以外の商品も他社から見ると信じられないくらい高い数値をデタラメ度とインターフェイスで次々と立ち上げ、圧倒的な生産性とコスト 競争力を生んでいる。

 今、宇佐美は年商4000億円(推定)である。大会社ではあるが大企業ではない。史郎氏没後もこの成長を思考する企業形態を望んでやまない。

我が社
 我が社は他社を述べることが出来るえらそうな存在ではないが、今後、この成長の原理に従って、飛躍的に業績を伸ばすことを経営者としてここに宣言する。 事業計画はHPに掲載しているので興味のある方はご覧いただきたい。
 以下に成長の原理に従って、我が社の今後を整理しておく。

社長の心得  人を信じて、人の成長をともに実現しお互いが尊重しあえる「人間尊重」というかつての出光興産㈱の理念を是非実現してみたい。
 事業ドメインは、中小零細企業をターゲットにした「連携支援コーディネート」である。そのための情報収集・能力開発を可能思考で行う。そして、我が社し かできないコンサルスタンスを確立し、ステークホルダーのため、社員のため、家族のために責任を持って事業を成長させる。
成長の条件 1)他社にない中小零細ビジネス支援のモデルを構築し、それを決めの細かいサービスと新鮮な豊富な情報で提供していく。
2)機会費用を徹底的に削減するために、主婦のネットワーク化をはじめた。主婦のSOHO事業を支援し、お互いの利益を求めていく
創造・忍耐の原理  しばらくは現在のクライアント満足を醸成していくとともに、能力開発・情報収集・調査研究の各能力を向上させるラクダの時代である。来年にシシの時代を 迎えるために、社員と忍耐力を鍛える8つのポイントを確実に実行していく。
 また、それを担保し、自分たちのモニタリングのために、取得した能力はHPやブラグで公開していく
成長限界の原理  経営者として成長の限界はつねに観じていく。
並列進行の原理  現在はコンサル事業が主流だが、連携支援事業、創業支援事業を並行して立ち上げていく。規模の適正は都度判断していく。
条件適応の原理  5年後に3億円の事業収益を確保し本格的に中小零細企業の連携とM&Aを展開していく。6年目から第二期に入る。
分離・再結合の原理  成長の限界を観じ、分離・再結合の原理により、条件適応原理と照らし合わせていく。


まとめ
 良い書物にであったときに、なぜ今までこの本を知らなかったのだろうかと悔しくなるときがある。この本はまさにその一冊である。言い方は悪いかもしれな いが(誤解しないでいただきたいが)、中学卒の美容師さんにこの本を紹介された。かなり年下であるが、今は尊敬している。
 人生の素晴らしい出会いに感謝し、機会を逃がすことなく、自社もクライアントも共に発展していく力を私自身がつけていきたい。
 自分から逃げずに成長していくことを約束する。

以上

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/1003

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2005年10月 3日 09:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「【ベンチャー企業経営論の確立に向けて(所感文)】 宝徳 健」です。

次のブログ記事は「成長の原理まとめ 宝徳 健」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。