孫子の兵法

| コメント(0) | トラックバック(0)
   4月15日~21日に暗唱したものです。

1.およそ火攻は必ず五火の変に因りて之に応ず。
 火攻めというのは、火がついたなら、その後にどうなるか見極めてから、次のふさわしい行動をとりなさいということです。仕事でも、走り始めたら、よく状況を見極め臨機応変な対応が必要になります。

2.火を以って攻めを佐(たす)ける者は明るく、水を持って攻めを佐ける者は強し。水は以って絶つべくして、以って奪うべからず。
 火攻めを使いこなせるのは知者で、火攻めを使いこなせるのは強者だ。水攻めは、敵を邪魔することはできるが、敵から勝利を奪うことはできない。

3.そもそも戦い勝ち、攻め取り手て、その功を修めざるは凶にして命(なづ)けて費留(ひりゅう)と曰う。
 無益な戦いはするなという、孫子の兵法の基本コンセプトです。勝ったとしても、その戦果を活用できないのであれば、戦いなど無益だということです。すぐに戦いたがる人が多いのですが、無駄な戦いは自分の価値を下げるだけです。

4.利に非(あら)ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。
 同じ意味ですね。よほど大切な考え方なのでしょう。利益がなければ戦わない、戦わないと危ないという状況以外は戦わないという意味です。

5.主は怒りを以って師を興すべからず。将は熅(いか)りを以って戦いを致すべからず。
 おなじことですね。感情で戦をするなということ。

 ここから用間編です。テーマは先に知る。何事も知っていれば便利なものです。

6.爵禄(しゃくろく)百金を愛(お)しんで、敵人の情を知らざる者は、不仁の至りなり。
 お金を惜しんで情報を集めなのはおろかです。

7.明君、賢将の動きて人に勝ち、功を成して衆に出ずるの所以の者は、先に知るなり。
 明君や賢将が勝てるのは、先に知っているからです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2450

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年4月22日 05:04に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「5月の手紙」です。

次のブログ記事は「心を強くする(4月21日の日誌)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。