二十四節気

| コメント(0) | トラックバック(0)
   数ヶ月前、伊勢で買った素敵な扇子が二本。私は扇子集めが趣味のひとつです。そのうち一本に二十四節気がのっていました。私たち、現代の日本人は、こういうことをほとんどしらない。先人の智恵を無視して生きていることにすごく反省します。太陽暦になってしまったことも一因ですかね。
 ひとつひとつの言葉に、なるほどとうなずきます。紹介しますね。情緒がある生活をしたいものです。

立春(りっしゅん):二月四日頃 この日から春がはじまる。旧暦の正月。
雨水(うすい):二月十九日頃 寒さが和らぎ、雪が雨に変わる。
啓蟄(けいちつ):三月六日頃 大地が暖まり、虫が地中から出てくる。
春分(しゅんぶん):三月二十一日頃 昼夜の時間が等分になる。
清明(せいめい):四月五日頃 草木が芽吹き、万物が清らかになる
穀雨(こくう):四月二十日頃 雨が降り注ぎ、穀物が盛んに生長する。
立夏(りっか):五月六日頃 夏の始まり。
小満(しょうまん):五月二十一日頃 盛んな陽気を受けて、万物が生長する。
芒種(ぼうしゅ):六月六日頃 穀物の種蒔き、田植えの時期。
夏至(げし):六月二十一日頃 一年で最も昼の長い日。
小暑(しょうしょ):七月七日頃 本格的な暑さがはじまる。
大暑(たいしょ):七月二十三日頃 暑さの最も激しい時季。
立秋(りっしゅう):八月八日頃 秋の気配が現れてくる。
処暑(しょしょ):八月二十三日頃 暑さがようやく収まる。
白露(はくろ):九月八日頃 大気が冷えて、朝露が降りはじめる。
秋分(しゅうぶん):九月二十三日頃 昼夜の時間が等分になる。
寒露(かんろ):十月八日頃 秋が深まり、露が霜に変わる。
霜降(そうこう):十月二十三日頃 霜が降り、冬に近づく。
立冬(りっとう):十一月七日頃 冬のはじまり。
小雪(しょうせつ):十一月二十二日頃 そろそろ雪が舞う時季。
大雪(たいせつ):十二月七日頃 北風が強くなり、雪がしばしが降りる。
冬至(とうじ):十二月二十二日頃 一年で最も昼間が短い日。
小寒(しょうかん):一月五日頃 寒さが日増しに厳しくなる。寒の入り。
大寒(だいかん):一月二十日頃 寒さの最も厳しい時季。

※日付は太陽暦です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/2679

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2007年6月30日 15:27に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「イメージ合わせと言葉合わせ(6月28日の日誌)」です。

次のブログ記事は「Wさんのルーティン」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。