楓蔦黄(皇紀弐千六百七十六年十一月三日 弐)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 昨日から 七十二候 霜降 末候 楓蔦黄です。「もみじつたきばむ」と讀みます。

 もみじや蔦が色づいてくる頃です。葉が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に変わることは「黄葉」と呼びます。また、秋の山が紅葉することを「山粧ふ(よそおふ)」といひます。

 
野菜が髙いですね~。野菜が髙いと、もやしがよく賣れるんだとか。

 魚がうまい。秋刀魚の塩焼きは最高ですね。かぼすを絞つて食べる。うんうん。秋鮭もうまい。なんでんかんでんうまかろうが。たまらんめえが。

 あ~、我が國は美しい。我が國は素晴らしい。

box0

 
 モミジとカエデの違ひをご存知ですか?實は植物の分類學上、カエデもモミジも同じカエデ科カエデ属の植物で、明確に區別されてゐません。

 ただ、我が國では、同じカエデ科カエデ属の植物でもハウチカエデ、アサノハカエデと名前に「カエデ」がつくものとイロハモミジやヤマモミジなど名前に「モミジ」とつくものがあります。

「ん?じゃあモミジもカエデも結局一緒のものなの?」結論から言ふとさういふことになります。「○○モミジ」と呼ばれる樹木はカエデの一種です。

 モミジとカエデを区別しているのは、日本だけで、英語ではカエデ属の植物を全て「maple」と呼んでゐるやうです。

 カエデは、葉の形がカエルの手に似ていることから「カエルデ→カエデ」となまって、その名が付けられたと言はれてゐます。

 一方、モミジは「もみづ」という動詞に由來してゐます。もみづは、草木の葉が赤色または黄色になること。そこから派生した「もみぢ」という名詞は葉が色づく様、または、紅葉そのものを指すようになりました。ですよね~。子供のころは「もみぢ」とならいました。タ行がサ行に變はつてしまつた文字が多いですね。残念です。まあ、つまり、モミジは特定の植物の名称ではなく、もともとは現象の名前だつたわけです。

 さあ、秋を楽しまう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/6548

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2016年11月 3日 11:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「明治節(皇紀弐千六百七十六年十一月三日)」です。

次のブログ記事は「日本その日その日(皇紀弐千六百七十六年十一月四日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。