守株待兎(皇紀弐千六百七十七年三月十一日 弐)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 あのすばらしい教育勅語がそんなに憎いかい。朝日も相變はらずです。國會で廃止してゐるだらうといふ論法は、昨日、紹介した和田政宗議員のブログで完全に打ち消されてゐま。それに基本的なことが全くわかつてゐません。

 勅語とは天皇の「おことば」です。國會で議決なんかすることはできません。ばっかじゃなかろうか。

 メディアのあの不勉強さはどうにかならないだらうか。正しい教育を行はうとしてゐる小學校をこんな形で叩き潰す國でいいのか。政治家とメディアと官僚と。恥を知れ!!!!

 さて、子供のころ、母から、山田耕作さんの「待ちぼうけ」といふ歌を習ひました。作詞は北原白秋です。

待ちぼうけ 待ちぼうけ
ある日せっせと 野良かせぎ
そこへ兎が とんで出て
ころり転げた 木の根っこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
しめたこれから 寝て待とか
待てばえものは かけてくる
兎ぶつかれ 木の根っこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
きのう鍬とり 畑仕事
きょうは頬づえ ひなたぼこ
うまい切り株 木の根っこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
きょうはきょうはで 待ちぼうけ
あすはあすはで 森の外
兎待ち待ち 木の根っこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
もとはすずしい 黎畑
今は荒野の ほうき草
寒い北風 木の根っこ






 宋の時代のことです。あるはたきものの樵(きこり)が(樵だったかな農民だったかな)、朝、働いた後、切り株に腰かけてお辯當を食べてゐました。すると、兎が、猛烈な勢いで走つてきて、切り株に頭を打つて死んでしまひました。樵は、その兎を帰つて料理をして食べました。その味のうまいことうまいこと。それから樵は働かずに、毎日毎日、兎が飛んできて切り株に頭を打つてしなないかなあ、と待つてゐました。でも、そんなにおいしい話はありません。 といふやうなあらすじだつたと記憶してゐます。

 この話「守株待兎(しゅしゅたいと)」で、それを歌にしたのが「待ちぼうけ」です。

 日本人はやさしいですね。支那では、全く違ふ話なのですが、「サボらずに働きなさいよ」といふ話にしてしまつてゐます。

 實は、これは支那の春秋戰國時代の、韓非子が孔子を否定するときに使つた寓話なのです。

 おつともうひとつ書きたいから、続きは明日。 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/6730

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2017年3月11日 09:36に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「福岡髙校テニス部日誌 S(皇紀弐千六百七十七年三月十一日)」です。

次のブログ記事は「本の紹介(皇紀弐千六百七十七年三月十一日 參)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。