2016年12月アーカイブ

 十四条の解説は必要ないでせう。才能ある人間が中心となって世の中を創つていくのは當然のことなのですが、嫉妬がそれをつぶしてしまふ例は歴史上からも枚挙に暇がありません。

 それはだめだと聖德太子は仰つてゐます。

 今日は、十五条本文です。とても大切な条文です。我が國の在り方にもつながる。そして、武士道の精神にも。今日は、本文だけ。
 みなさん、今年一年、大變お世話になりました。来年もどうかよろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。

 つづきです。
 昨日の記事の續きです。PCに騙され続けてきた大衆。そして、グローバリズムといふ美名のものに行はれてきた愚行の數々をおしりください。そして、それに便乘したメディアの醜さも。
 私のサラリーマン時代の最初の赴任地は福島県の郡山出張所でした。當時の出光興産は、「大地域小売業」といふ理念がまだ色濃く残つてゐました。出張所長といへともかなりの權限をもってゐました。支店・出張所も必ず直營ガソリンスタンドの上にありました(どんな大きな支店でも)。

 なんでも私と一緒に郡山に赴任したもう一人の同期は、新入社員としては、初の出張所勤務なんだとか。實驗ですね(笑)。でも、樂しかつたなあ。支店のやうに、〇〇課とか分かれてゐませんので、わけがわらないなか、全部自分でやります。人数が少なくみんな忙しいから頼つてもいられません(ずいぶん助けてもらいましたが)。ガソリンスタンドの全面改装もやらせてもらいました。「こんなの任されていいのかなあ。こんなにお金を使つてもいいのかなあ」と思いました。福島第二原發の新規稼働にタービンオイル納入もしました。何度も何度も配管に試油を通して、やうやく最後に、ローリーでタービンオイルが流された時には、涙が出さうになりました。

 仕事について先輩に「どうすればいいですか?」と質問をすると無視されました。「こうします」と言はないと仕事が通らなかつたのです。
 
 私たちのころには、福島県は、郡山出張所だけでしたが、その前には會津出張所もあつたやうです。
 季節の美しい言葉を時々紹介してゐます。

 今日は「年の湊(としのみなと)」です。

 一年のをはりをあらはす言葉はたくさんあります。年の暮れ、年の関、年の奥、年の瀬、年の岸、年の坂、年の峠、年の梢。。。。そして、年の行き着くとことといふ意味で、「年の湊」。

 どんな過ごし方をするかによって、年末をどう感じられるかが變はつてくるのでせう。行き着くところととらへるなら、時間は船ですね。年の湊は、新たな希望を詰め込む場所なのかなあ。

 私たち日本人は、節を大切にしてきました。
 ああ~、年末の片づけも、年始の準備も、年賀状も、全くできてゐません(涙)。でも、仕事のなんといふか・・・。昨年の手術後、頭も以前よりクリアになり、一年がたって、體力も戻つてきてゐたのですが、なにか自分の行動がスムーズではありませんでした。

 でも、この數か月、そのバランスが戻つてきてゐるやうな感じがします。IK社長のきついリクエスト、Nクライアントの本当にしんどいコンサル(笑)、Mクライアントの新しい試み等々、「こんなバランスの惡い状態でしんどいなあ」と思っていたのが、氣づいたらそのバランスがよくなつてきてゐます。やはり、人間は、常に強制リハビリが必要なのですね。自己評價で「自分はよくやつてゐる」なんてなんの價値ももちません。本來なら、常に、自己リハビリをやりつづけながら、きちんと「お~、ここまでやつてくれたか~」、といふ他者評價を得なければ、仕事をしてゐる意味がありません。自己評價=自己満足:プロセスのみを見ている「俺はよくやつてゐる」)、他者評價=結果評価(もちろんプロセスも大切だが、結果を出さなければ意味がない:「まだまだだ」)。でも、仕事は樂しいなあ。唯一自分を鍛えてくれます。なんでこんな樂しいことで過勞死なんかするんだらう?「残業」とか「勞働」なんていふいやらし~い言葉を使ふんだらう。

 さて、週刊誌は、新潮と文春を讀んでゐます。まず藝能人の名前がわからないので、ほとんどの記事が意味不明です。世の中に必死についていくために週刊誌を讀んでゐるやうなものです(笑)。そんな中で、新潮の高山正之先生の「変見自在」と藤原正彦先生の「管見妄語」が素晴らしい。このお二人の記事を讀むために、新潮を買つてゐるやうなものです。

 12月29日・1月5日 合併號 新年特大號の 藤原先生の記事も素晴らしかつた。何囘かにわけて紹介します。
遠くに行つても近鉄電車

一囘乘つても南海電車

全身乘つても阪神電車

いつまで待つても京阪電車

投手でないのに東急電車


 大阪の人間は面白いことを考へるものです。最近、近鉄電車に乘る機會がかなり増えてゐます。
 つい最近も書きましたが、敗戰後、GHQは、我が國をだめにしようとして、社會主義政策を導入しました。それまで我が國には、權利・義務の發想などありませんでした。

 スイスの大使は、偉さうに輕井沢に滞在しました。商売敵である、我が國の時計メーカーを壊滅させやうと、マッカーサーに頼んで、勞働組合を作らせました。我が國に、「勞働者」といふ、いやらし~い、ものが誕生した瞬間です。

 我が国は「はたらく」ことに尊嚴がありましたが、それが、權利と義務に變はつてしまひました。

 これから私が述べることは、マスコミや多くの國民が大好きなPC(ポリティカル・コレクトネス:政治的妥當性)に大きく反しますので、「何を言つてゐるんだ、こいつは」と思はれるかもしれません。でも、かつての美しい我が國では當たりまえのことでした。
 最終囘です。
 今日から、七十二候 冬至 次候 「麋角解」です。「さわしかつのおる」と讀みます。 

 鹿の角が生え変わる頃。枝分かれした大きな角が抜け落ち、春にまた新しい角が生え始めます。


 このお香はいいですね~。お香とは不思議なものです。氣持ちがとても落ち着きます。淨化作用とは本當なのですね。

 今日は、三カテゴリーある二番目を紹介します。
 心理學に「苦しみは比較から始まる」とあります。「〇〇さんちの、△△ちゃんは、もう歩き始めた」「自分はあの人より劣つてゐる」「お姉ちゃんはよくできたのに、あなたは」「あの家は、毎年旅行に行つてゐるのにうちは」・・・。

 すべて主語が他人ですよね?

 そしてそれが嫉妬につながります。今日は、十四条です。嫉妬いついて。今日は、本文だけです。
 あ~!!!!!いい案が浮かばん!!!!

 クライアントの社長のリクエストに応えやうとしてゐますが!あ~、イライラする。かういふときは、少し休憩。もーーーーー! 思考する仕事はしんどいわい!!!!

 てなことを考へてゐたら、サラリーマン新入社員時代のことが蘇つてきました。
 う~、風邪をひいた~。早く直さないと・・・。

 昨日紹介したお香のことをまとめておきます。

「お香 写真」の画像検索結果

 私は、お香が大好きです。香道はやつたことはありませんが、香をたくと、心が淨化されます。

 先日、クライアントさんのご厚意で、橿原ロイヤルホテルに宿泊しました。ここの朝ごはんはうまい。
 前囘は、紫式部がこれまで源氏物語に登場させた女性たちを、三つのカテゴリーで整理してみました。おそらく、この整理の仕方は、今まで誰もしなかつたと思ひます(エッヘン。<(`^´)>)。

 さて、藤壺が、玉のやうに美しい子を産みます。光源氏の子供です。純愛と罪惡感の絡み合いです。
 今日は、天長節です。天皇誕生日と天長節では、全く意味が違ひます。
 私は、實は、生まれたのは大阪です。豐中で生まれ、物心つかないうちに枚方(牧野)に引っ越しました。まだ田園風景の街でした。小學校は、あるいて30分ぐらいかかりました。殿山第一小學校です。小學校三年生の一學期までそこにいて、父の仕事の都合で、静岡県駿東郡裾野町(現裾野市)に引っ越しました。裾野東小學校です。この小學校は、田舎なのに、素晴らしい先生がいて、素晴らしい教育(このころはまだ日本人教育だつた)がなされ、とてもかしこい生徒がたくさんいて、さらに、ほとんどの生徒の運動能力が髙かつた。

 やはり、毎日富士山を眺め、わき水を飲み、自然とたはむれるといふ、情緒ある子供時代をすごすことは、とても大切なのですね。たつた弐年半ですが、私の人生の礎のひとつになつてゐます。
 本棚を整理していたら、「怪人二十面相 江戸川乱歩」と「東海道中膝栗毛 十返舎一九」が出てきました。 これ、小學生の時に讀んだ本です。ものすごくなつかしかつた。

 母は、私に「勉強しなさい」といふことを言つたことがありませんでした。勉強するのが好きになるやうに、辞書の引くことの樂しさ、手紙書くことの樂しさ、地図を讀むことの楽しさ、時刻表を讀むことの楽しさなんかを教へてくれました。本もさうです。さりげなく良書を本棚に置いておく。私が讀む。

 といふものでした。出てきた弐冊は、この時の本です。
 かつて、クリス・エバーとといふ女子テニスの名選手がゐました。大ファンでした。戀をするぐらい(笑)。まだ、日本でテニスが生で觀られる機會も少なく、TVでもあまり放映されず、ネットもない時代です。
 
 彼女の誕生日が十二月二十一日、そう、今日なんです。

 まあいいや。今日から 二十四節氣 冬至です。七十二候は、冬至 初候 乃東生です。「なつかれくさしょうず」と讀みます。

 夏になると枯れてしまう靭草(うつぼぐさ)の芽が出る頃。靭草は芽を出す頃ですが、この草以外の草木のほとんどは枯れていきます。
 誰にあげちやつたんだらう~。本棚にあつた ダ・ヴィンチ・コードがない(涙)。あげた記憶???

 うん、少しある。書棚の本を整理してゐます。整理しても整理しても、「こんなにあるの~?」といふ感じです。まだ、三千冊はあります。この前三百冊整理しましたが、本棚の見た目はあまりかはりません。
 今日まで、二十四節氣(にじゅうしせっき) 大雪です。そして、七十二候では、大雪 末候 鱖魚群です。「さけのうおむらがる」と讀みます。

 鮭が川を遡上する頃です。海で育つた鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと里帰りをします。北國では冬を代表する光景のひとつであり、迫力のある遡上を見ることができます。
 お歳暮をいただいたり贈つたり。

 「送る」と「贈る」は同語源ださうです。だから「贈り物」は「送り物」。
 私はあまり忘年會といふのはやらないんですが、昨日は、若い人たちと忘年會をしてきました。樂しかつた。

 歸つてきたら事務所同室のYTJがいました。彼は徹夜で仕事をしてゐるのに、私はソファーでおねんね。すみません・・・・・。ちやうどよい 微酔機嫌でした。「ほろよいきげん」と讀みます。
 私は東京オリンピックの時が六歳で。メキシコオリンピックが十歳。なので、東京オリンピックはただひたすらテレビの前で應援していたやうな記憶があります。それでも、重量挙げの三宅選手、東洋の魔女、体操日本は、なんとなく記憶にあります。

 ベラ・チャフラフスカさんはチェコ・スロバキアの体操の選手です。彼女は、東京オリンピックでもメキシコオリンピックでも大活躍したので覺へてゐます。
画像検索結果

 彼女は日本を愛しました。
 これまでの人生の中で、偉大な方に多數お會ひしました。その方々にお會ひしたときは「自分はこんな素晴らしい人間になれるのだるか」と惱みました。ある時気づきました。「なれるかどうかよりも、目指すかどうかだ」と。 その方々にお會ひして、同じやうに感じたことがあります。「ああ、この人は、生きることに何も怖いことがないんだらうなあ」です。

 私の生きる唯一の目的と目標は、「かつての素晴らしい日本人のやうに、立派な日本人になること」です。きつと、さうなると、怖いことがなくなるのでせう(だいぶんなくなつてきましたが)。

 聖德太子の十七条憲法。自然道で生きろとの太子の教へです。十三条の譯と解説です。

昨日の答へ

| コメント(0) | トラックバック(0)
以下の通りです。

ついでに

| コメント(0) | トラックバック(0)
以下の表現を、正しい言葉遣いに置き換えてみてください。答えは明日。「以下の言葉の何が惡いの?」って思った人は重症です。

①いえ、いいです
②〇〇の資格をゲットしました
③私的には
④なにげに気になりませんか?
⑤これでよろしかったですか?
⑥全然大丈夫です。
⑦ジャズとか好きです
⑧音楽のほうは聴きますか?
⑨ちょっと、ありえないですね
⑩そこにありますペンで
⑪ていうか、おかしいですよね
⑫考えれないです
⑬ぶっちゃけ言っちゃってください
⑭それってビミョーですよね
⑮それ、やばいっすよね
⑯ソッコーやってしまいましょう
⑰パニクっちゃいました
⑱マジっすか?
⑲普通に大きいサイズ
⑳私って、整理が好きじゃないですか~
 岐阜に馬喰一代といふおいしい飛騨牛を食べさせてくれるお店があります。ランチなど、1,500円から食べられます。これで1,500円でいいの?! と。

 接客も素晴らしいのですが、ひとつだけ。
 昔、どこかの会社のカレーのCMで「インド人も、びっくり」といふのがありました。今日、ご紹介するのは「支那人もびっくり」でせうか(笑)。

 支那には、「指桑罵槐:しそうばかい」といふ言葉があります。「桑を指して槐(えんじゅ()を罵る」といふことなのですが、意味は、「指してゐるのは實は本當に罵るてゐる対象ではない」です。

 支那人は、どんなに仲が良い相手でも、いつ裏切るかわかりません。逆に、今敵でも、明日は、味方になるかもしれません。だから、徹底的に相手をやつけることはありませんし、完全に相手を信じることもありません。
 季節の美しい日本語を時々紹介してゐます。今日は「山眠る」です。

 冬は「山眠る」、春は「山笑ふ」、夏は「山滴る(したたる)」、秋は「山粧(よそお)ふ」です。支那の漢籍にある表現です。

春山淡冶にして笑うふが如く
夏山蒼翠にして滴るが如く
秋山明浄にして粧うが如く
冬山惨淡として眠るが如く

 支那人といふのは、きれいな表現をするのですが、すぐに誰かがそれを汚します。もつたいない國ですね。せつかく表意文字の國なのに。
 今は、七十二候 大雪 次候 熊蟄穴です。「くまあなにこもる」と讀みます。

 熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃です。春になるまで、穴の中で過ごします。熊だけではなく、しまりすや蛙、こうもりも冬ごもりを始めます。
 今の若い人はいいなあ。過去、我が國では、正しいことを云ふと、學界から抹殺される時期が敗戰後、何十年も續きました。だから正しい本が流通しなかつたのです。三十歳のときに、國會図書館で、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)の眞實に出會つたとき、衝撃を受けました。「なんだ、俺が學んできた歴史は全部うそぢやあないか」。まずは、右翼でもない、左翼でもない、眞實でもない、曲學阿世の徒の歴史に騙されてきたことに氣づきました。

 お斷りしておきます。このブログ記事が主語が他人であることをお許しください。自分が騙されてきたことを檢證してゐます。なんと情けないことに、私は、過去、眞實を語つてゐるやうで、第三者に騙されて續けたものもたくさんあるからです。

 今は、いいなあ。埋もれていた正しい歴史を語る人たちの著作が世に出てきました。
 時々、季節の美しい言葉を紹介してゐます。

 今日は「枯木星(かれきぼし)」です。
 今日は、バッテリーの日です。1番ピッチャー、2番バッター。これがふたつ繰り返されてゐるからださうです。カーバッテリーの協会か何かが決めたのだか。まあいいや。

 今囘は、これまで登場した女性を整理するのでしたね。繰り返しますが、源氏物語は、登場人物の多さで讀むのが困難になつてしまふことが多いのです。でも、系統をしつかり把握すればさう複雑ではありません。

 まずは、なんといっても桐壺。光源氏の母です。帝と桐壺から光源氏が誕生します。小説の中では、すぐに亡くなるのですが、この人がスタートでありキーであることは間違ひありません。
 フリードリッヒ二世についてはまた詳しく書く機會を作りますね。塩野七海さんは以前書いたやうに彼を評価してゐますが、敗戰前の天才外交官 石井菊次郎は、日本がドイツと同盟を結ぶとき「フレデリック大王(フリードリッヒ二世)以來、ドイツと同盟を組んで幸せになつた國はない」と反對します。確かにさうです。今でもさうです。

 そのドイツは、メルケルがぐちゃぐちゃにしてしまひました。メディアがなぜ、ドイツとメルケルを評價する、私には皆目見當がつきません。

 さて、カトリック教會主義の十字軍は、ただただ凶暴でした。最も凄惨だつたのはイベリア半島です。
 今日は第十三条の原文だけ。譯と解説は次囘に。
 昨日のブログでひとつミス。ある方からの質問で気づきました。「おむすび」は大和族、「おにぎり」は出雲族まではいいのですが、東日本、西日本は間違ひでした。大和族が廣がつた地域は「おむすび」、出雲族が廣ろがつたところが「おにぎり」です。お住まいの地域の呼ばれ方でご判斷ください。

 すこ~しだけ體調を崩してゐましたが、もう大丈夫。でも、弱くなつたなあ。自信がなくなつてきた。

 韓國の大統領が弾劾されました。そんなことばかりニュースでやつてゐますね。
 子供のころずっと「おむすび と おにぎり ってどう違ふんだらう」と思つてゐました。

 おはぎ と ぼたもち の違ひは、このブログで何度か紹介してゐます。牡丹は春に咲くので、春につくるあんころもちは、ぼたもち。 萩は秋に咲くので、秋につくるあんころもちは、おはぎです。
 一昨日から、二十四節氣(にじゅうしせっき) 大雪です。本格的に冬が到來するころです。

 七十二候は、大雪 初候 閉塞成冬です。「そらさむくふゆとなる」と讀みます。

 天地の氣が塞がれ、冬がおとづれる頃。空は重い雲に覆われ、生き物はじつと氣をひそめてゐます。塞ぐという言葉は、寒さから人々を守るといふ意味でとることもできます。
 



 昨日は、大東亞戰爭開戦日でしたね。武士が戰つた日清日露、官僚がぶち壊した大東亞戰爭・・・・。何度考へても悔しい、悲しい。

 まあいいや。一昨日の産經新聞に曽野綾子さんが素晴らしい記事を書いていらっしゃいました。曽野さんの産經の記事「透明な歳月の光」はいいですね。

 一昨日のテーマは、「ポリティカル・コレクトネス(以下、PC)」です。「政治的妥當性」です。
 第七帖 紅葉賀(もみぢが)です。弘徽殿女御(こきでんのにょうご)は光源氏が憎くてしかたがありません。

 そんな中、心を亂すのは藤壺です。藤壺も光源氏のパフォーマンスを觀て感動しますが、帝に「今日の催しは青海濤ひとつで完璧だつた。あなたはどうみたかね」

と問ひかけられて、「は、はい、素敵でした」答えるのが精一杯です。光源氏との關はりを隱すのに必死です。
 
 よく朝、光源氏から手紙がきます。
 
 以前にも書いたかもしれません。自分以外の人間を幸せにしてあげやうとすると、何もしないうちは、自分の幸せを削つて、相手に分け與へるしかありません。でも、それでは自分が損をするので、なかなかそんなことはしません。自分が損をしても相手を幸せにするのは、親が子供に對するときぐらいでせう(兄弟同士も子供の時はさうかもしれません)。

 日本は世界で唯一の分け合つて餘らせてきた國(歐米や支那は、奪ひあつて足りなくしてきた國、ウシハクなので)。では、日本人は、ずつと自分が損をしてきたのでせうか?
 前囘は、十二条の条文だけでした。今回は、譯とその意味を。少し空いてしまひましたので、前囘の条文も書いておきます。
 季節の素敵な言葉を紹介してゐます。

 支那といふのは、クルクル王朝が變張ります。五胡十六國の東晋の話しです。五胡十六国といふのは、魏による華北統一までに入り乱れてゐた支那大陸のことです。四世紀から五世紀初めでせうか。東晋とはその中の一つの國です。

 東晋に、謝道蘊(しゃどうおん)といふ、たまらなく面白い女性がゐました。もし、興味がある方は、この本を讀んでください。











 あまり知られてゐないので、この本とても安く手に入ります。
 昨日、久々に家に戻りました。暮らしの手帳がありました。なぜ、暮らしの手帳が我が家に?と思ってかみさんに聞いてみました。「何を言ってるのよ。前に、久しぶりに歸つて來たときに、朝ドラを観ながら「讀みたいな」つて注文してたじゃない」と。

 さうだつけ。まあ、いいや。と思いながら讀んでみたら、なんとまあ面白い。コツコツと積み重ねた賜物ですね。定期購讀にしたので、樂しみです。

 日露の首腦會談が迫つてきてゐます。
 フリードリッヒ二世のところで宗教戰爭の醜さを書いてゐます。我が國では、信長が比叡山と石山本願寺を叩き潰してくれたので宗教戰爭は火が消えました(この信長の行いを歴史の教科書では惡いこととしてゐますが)。

 そして、秀吉が十六世紀後半に刀狩をやつてくれました。北条時宗も僧侶などから刀狩をしてゐます。この時宗といふ人は英雄です。世の中の役に立つ素晴らしいことをやつた人を偉人と云ひます。「この人がいなかつたらもしかしたら日本は滅亡してゐたかもしれない」と云ふ人を英雄と云ひます。時宗は、間違いなく英雄です。高杉晋作、大久保利道も。

 なので、とても平和な國になりました。
 フリードリッヒ二世は、「最初の近代人」と呼ばれることもある合理主義者でした。なので「結果のためには手段を択ばない」と實践しました。
 季節の美しい言葉を時々紹介してゐます。今日は、紅葉筵です。「もみじむしろ」と讀みます。

 筵は、藁や藺草(いぐさ)などを編んで作ります。でも、紅葉筵は自然にできた絨毯です。
 小濵等に出張に行っていたのですが、スマフォの通信容量がオーバーしてテザリングがうまく機能しなくなってしまいました。そのためブログが書けませんでした。すみません。

 師走ですね~。今日まで、七十二候 小雪 次候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)です。明日から、小雪 末候 橘始黄です。「たちばなはじめてきばむ」と讀みます。橘の實が黄色くなつていく頃です。ここでいふ橘は柑橘のことで、古くから我が國に自生してゐました。常緑植物なので「永遠」を意味し不老不死の實といはれてゐます。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このアーカイブについて

このページには、2016年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年11月です。

次のアーカイブは2017年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。