蛙始鳴(皇紀弐千六百七十七年五月五日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 端午の節句です。節句は年に五つあります。五節句と云ひます。何度も何度もこのブログで書いてゐますが、また繰り返します。

一月七日:人日(じんじつ)の節句 七草粥を食べますね。

三月三日:上巳(じょうし)の節句 3月の最初の「巳の日」という意味です。「禊ぎをして穢れを祓ひ、軆代りの人形に汚れをうつして河川・海などへ流す」風習などがあり、江戸時代以降「雛祭り」として庶民の間に定着しました。別名「桃の節句」は有名ですね。

五月五日:端午の節句 5月最初の「午の日」という意味です。古くは「藥草摘みの日」であり藥草としての菖蒲(しょうぶ)が「尚武」の音に通じるとして、男子の立軆出世を願ふ行事へ轉化していきました。

七月七日:七夕(しちせき)の節句 別命 笹の節句です。

九月九日:重陽(ちょうよう)の節句 「九」という数字は、易によれば「陽數の極」にあたり、これが重なる(非常にめでたい)という意味です。支那の風習(この日に菊の花を飾り、邪氣を祓つて長寿を禱るといふもの)が元になつていて、宮中では重要な節句として位置付けられてゐます。別名「菊の節句」です。

 そして今日から二十四節氣(にじゅうしせっき) 立夏(りっか)です。夏の始まり。一年で一番過ごしやすい時期です。

 七十二候(しちじゅうにこう)は、立夏 初候 蛙始鳴です。 「かわずはじめてなく」と讀みます。

 春先に冬眠から目覚覺めた蛙が準備を終へ、元氣に活動し始める頃頃です。オスの蛙の鳴き聲は、メスの蛙を戀しがつて鳴く聲だともいはれてゐます。

 二十四節気は太陽の動きをもとにしてゐます。太陽が移動する天球上の道を黄道といい、黄道を24等分したものが二十四節氣です。

黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分
   ↓
さらに春分と秋分の「二分」で4等分
   ↓
それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とする
   ↓
一節は45日。これを15日ずつに3等分し「二十四節氣」とする
   ↓
さらに5日ずつに3等分し、時候を表したものが「七十二候」

 二十四節氣は、毎年同じ時期に同じ節氣がめぐつてきます。そして、節氣の間隔が一定で半月ごとの季節変化に對應できるので、天候に左右される農業の目安として大變便利なものでした。季節を知るよりどころでもあつたため、天候や生き物の樣子を表す名前がつけられ、今でも年中行事や時候の挨拶など色々なシーンで使はれてゐます。「ほぼ毎日気ままな雑貨」より。

f:id:hansoku365:20160915124548p:plain


 子供の頃の連休の思ひ出は何かあつたつけなあ。遠出することはほとんどありませんでした。自轉車で轉んで、左膝のあたりを十二針縫つたとか、ろくなものしかありません(笑)。

 世間で云ふ、あと3日のGWをお樂しみください。私は、働いて働いて働きぬくと言ふ働き方改革をやつてゐます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/6837

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2017年5月 5日 01:17に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ワンタイム・パッド(皇紀弐千六百七十七年五月四日 九)」です。

次のブログ記事は「福岡髙校テニス部日誌 S(皇紀弐千六百七十七年五月五日 弐)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。