鶏始乳(皇紀弐千六百七十九年一月三十一日 弐)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 今は二十四節氣 大寒(だいかん)です。一年で一番寒さが嚴しい頃です。他の地域でもあるのでせうが、私が育つた博多では、この時期は三寒四温がはつきりとしています。三日寒くなつて、四日温かくなる。

 この時期の博多は、低く厚い雲がたれこめます。日本海側はたいていそうですね。でも、魚が一番おいしい時期です。

 さて、七十二候は。
 大寒 末候 鶏始乳です。「にわとりはじめてとやにつく」と讀みます。

 鶏が春の氣を感じ、たまごを産み始める頃です。自然な状態の鶏は、日照時間が長くなるにつれ、産卵率が上がつていくため、春から夏にかけてたくさん卵を産みます。

 私たちの子供のころ。よく小學校の前に、いろいろなものを賣るおじさんが來てゐました。今そんなことをやつたら大變です。

 なんだかな~。あれもだめ、これもだめ。喧嘩もするな。男女平等(男女は區別されてゐます)。コンプライアンス(法律を護るなとは言ってゐません。でも、コンプライアンスの正しい意味は、「お前ら庶民は、法律さえ守っていればいい。それ以上イランことを考へるなといふ愚民化政策です)・・・。
 
 なんで、こんなに、國民を弱くするやうなことばかりやるんだろう。官僚の設計主義にバカメディアが便乘してゐます。

 まあ、いいや。そんな中で、時々 ひよこ を賣りに來てゐるおじさんがゐました。すぐに死んでしまふのはわかつてゐるのですが、欲しくて欲しくてたまりませんでした。昔は貧乏(そんなに髙くはなかつたけど)だつたので、なかなか賈つてもらへません。あるとき、どういういきさつか(授業參觀だつたかな)、三匹かつてもらひました。おっちゃんは、「メス」だと言つてゐました。

 その三匹のうち一匹がなんと死なずに大きくなつたのです(残念ながら雄でしたが)。



  かはいくて仕方がありませんでした。ちやうどその頃、父の仕事の都合で、静岡に引っ越すことになりました。鶏と別れなくてはなりません。だれかもらってくれる人はいないか學校で探しました。ある友人がOKだつたので、あげました。

 轉校する日に、その友人に「〇〇(鶏の名前)をよろしくね」と言つたら、その子が云ひました。

 「うん、おいしかったよ」

 「・・・・・・」

 泣きそうになりました(笑)。 なんちゅうはなしや!

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8177

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2019年1月31日 07:53に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「千夜一冊物語(皇紀弐千六百七十九年一月三十一日)」です。

次のブログ記事は「えべっさん 3(皇紀弐千六百七十九年一月三十一日 參)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。