えべっさん 6(皇紀弐千六百七十九年二月十日 六)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 「僕はえ白(まを)さじ。我が子八重言(事)代神是(こ)れを白すべし」

 この取魚の記述が、日本の文献上最初の魚釣りです。だから、漁業の祖神としての恵比寿さまが事大主神(ことしろぬしのみこと)がなられた理由となつてゐます。

 この言葉を父神から云はれた事代主神は、かう答へました。
 「恐(かしこ)し。此の國は天(あま)つ神の御子に立奉(たてまつ)らむ」。

 つまり、あつさり國譲りを認めました。

 天照大神は、まだまだ、地上にゐる荒ぶる神を不安視し、穏便な國譲りをするために、使者を次々に派遣しますが失敗します。そして、建御雷命(たけみかづちのみこと)の登場でした。

 美保神社では、四月七日に青柴垣(あおふしがき)神事が行われます。

 國譲りを承諾した事代主神が、海中に青い柴垣をつくって隱れたといふ神話にちなんだ神事です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8202

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2019年2月10日 15:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「超譯 邪馬台國は存在しなかった 9(皇紀弐千六百七十九年二月十日 五)」です。

次のブログ記事は「つれづれなるままに(皇紀弐千六百七十九年二月十日 七)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。