鱖魚群(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月十八日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 昨日から、七十二候 大雪 末候 鱖魚群 さけのうおむらがる です。

 鮭が群がって川を上る頃です。川で生まれた鮭は、海を回遊し故郷の川へ帰ります。


鮭の川登 画像 に対する画像結果

 帯広で仕事があったとき、「時知らず、食いてえ」と、帯広の方が言いました。夏でした。何のことかさっぱりわかりませんでした。 その後 時知らず=鮭だと知りましたが、「鮭って冬だよな~」と思いました。
 そして、時知らずではなく「時鮭(ときしらず)」と書くことを知りました。

 夏に水揚げされる鮭の名称だそうです。

 秋鮭と同じシロ ザケですが、産卵期ではないため卵や白子がないぶん身 に脂がたっぷりとのっているのでうまいんです。

 時鮭は、本来「時知らず」と呼ばれていて、その名前の由来 は、鮭は本来獲れる時期が秋なのですが、季節はずれの夏 に獲れるので、「時を知らない」という意味から時知らずと 言われています。

 自然に恵まれた我が國は、言葉が素敵ですね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8576

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2020年12月18日 05:27に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「つれづれなるままに(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月十六日 五)」です。

次のブログ記事は「集中力のしつけ方:人は実は集中している時の方が危険 11(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月十八日 弐)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。