SPC ②(皇紀二千六百八十一年 令和三年七月九日)士魂商才第九十七号解説

| コメント(0) | トラックバック(0)
 例えば、こういう会社があったとします。

 売上高対営業利益率10%(約1億円)
 土地建物 約1億円(すべて事業用資産)
 固定負債 約1億円
 支払利息割引料12百万円

 利益も上がって、非常に良い会社です。しかしこれだけ利益が上がっているとしたら。
 

 この会社は、SPCを創って土地建物をそこに移管すればいいのです。

 親族でやっている会社なので、SPCで証券化したものは一部親族で買ってもらい、金利分を配当代わりにすれば役員報酬の削減にもなります(これだけ利益が上がっている会社なので)。

 もし証券販売がうまくいけば、借入金をかなり減らすことができます。

 SPCに不動産を移管するため、本体の会社のBSは非常に簡素化することができます。資産が流動化するため、そこで得た収益を銀行借り入れなしで、新たな設備投資の充てることもできます。

 倒産防止機能があるので、本体に何かがあっても不動産は免れます。

 支払利息割引料の不要かもしれません(SPCの証券に対する魅力的な金利は必要ですが、それは金融機関に支払う金利とは意味合いが違ってきます)。

 資本による支配も受けないので経営者の経営の自由度は増します。

 ただし、経営者は、常に事業を投資家によって魅力的であるものにしておく必要があります。

 速く、軽く、強く、大きく。

 これからの経営者はBSをダイナミックにすることが求められます。

 金銭面からいう経営とは、調達したお金を運用して利益を上げることです。お金を止めないでください。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8797

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2021年7月 9日 06:21に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「道元の和歌10(皇紀弐千六百八十一年 令和三年七月八日 參)」です。

次のブログ記事は「私の履歴書 33(皇紀弐千六百八十一年 令和三年七月九日 弐)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。