集中力のしつけ方:人は実は集中している時の方が危険 9(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月二日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
 脳は人を散漫にさせようとするのに、集中しなければ物事を成就させることができない。

 中野信子先生は、「では、どうすればよいか」とおっしゃっているのでしょうか?

「散漫になりなさいという脳の『警報装置』を作動せる要因をできるだけ排除する」こと。

1.集中を乱す敵を視界から排除
2.いい集中空間を演出する
3.キリが悪いところでやめる―ツァイガルニク効果の応用
4.スリープ状態をつくる-バックグラウンドで脳を働かせる
5.とにかくやり始めると抹消からスイッチが入る
6.あえて人目につく場所で作業してみる
7.集中できないのはセロトニン不足かもしれない

 前回は5.とにかくやり始めると抹消からスイッチが入る。

 今日は、昨日の続きです。


 そもそもなぜ、やる気が起きないか。それは、まだ始めていないために、そのタスクの"魅力"がイメージできないことが大きな要因です。だから「面倒くさいこと」「大変なこと」といったハードルばかりが頭に浮かんでしまいます。

 中野先生曰く、これを解消するには、その作業が意外に楽しいということを、身体の"抹消"から教えてあげることなんだそうです。

 抹消とは、文字をタイプにするときに「指」や、物事を見る「目」、身体を動かす時の「筋肉」や「皮膚」などのことです。まずはそれらの抹消を無理やりにでも動かしてみて、そこから作業の楽しさを脳に伝えるといいのだそうです。

 そういえば、新しい仕事をやるときに、こういう方法で始める時があります。そうしたときは、「ああ、なんだ、早くやればよかった」と思いますよね。

 新しい本を読むときもそうです。読み始めてしばらくすると、どんどん読めます。

 仕事が乗らない時、ブログを書いたり、手紙を書いたりすると、脳がすっきりして仕事に着手しやすい。
脳の構造上「やる気は、やり始めてから出る」ようになっているそうです。

 いざ、やり始めてもどうしても気分が乗ってこない時は、心からそのタスクがいやだという可能性が高いので、だれか得意な人に任せてしまうか、あるいは思い切って仕事を変えることも検討してください・・・との中野先生からのメッセージ。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/8563

コメントする

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2020年12月 2日 05:36に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「集中力のしつけ方:人は実は集中している時の方が危険 8(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月一日 參)」です。

次のブログ記事は「国旗侮辱罪(皇紀弐千六百八十年 令和弐年十二月二日 弐)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。