日本のようになるな②(皇紀弐千六百八十四年 令和六年(2024年)二月二十六日

| コメント(0) | トラックバック(0)
 昨日、こう書きました。

  「市場環境」と申し上げました。マクロ経済の市場とは、

モノ(財市場:ものが動きまわる市場)
カネ(貨幣市場:カネが動きまわる市場)
ヒト(労働市場:人の流動性が高まる市場)

 です。政府が考えなければならないのはこのマクロ経済の3つの市場をいかに活性化活性化させるかであって、株価とか物価とか賃金とかを考えることではないのです。こんなことを考えるのはポピュリズムです。國民もそこに甘えます。社会主義国家になっていいきます。

 この3つの市場を、太く強く大きく早く動かすと経済は成長します。

  です、では、ミクロの市場は何か

 需要と供給のバランスです。つまり、需要曲線と供給曲線がいろいとな制約条件の中でどう動くかを考えることです。ここに物価とか、株価とかもろもろがあります。民間の経済です。

 かつて、ある時、日銀の黒田元総裁が、マクロ市場における「家計」について言及しました。そうすると市民もメディアも大騒ぎ。あとでしなくていい解説を黒田さんがしていましたが、勉強不足の人たちが騒いで何になるんだろうか? まったく呆れてしまいました。政治家も官僚もメディアもそのことを説明しないといけないのに、彼らもマクロ経済がわかっていないので、話になりません。

 では、政府と民間の役割の区別とはなにか。
  政府は前述したマクロ経済の3つの市場が、太く強く大きく速く動かすことで、民間経済が動きやすくすることなのです。この観点から言うと過度なインフレの場合は別にして、増税や緊縮財政などはもってのほかです(後日)。

 そして、民間はその経済の中で需要と供給のバランスという構図です。この30年のような財務省・日銀の人災的不況は絶対にだめです。また、インフレ時にインフレ政策をやった田中角栄もダメです。相違時こそ増税をします。明治期を別にして、マクロ経済をわかっている首相は、池田勇人と安倍晋三しかいません。

 江戸時代268年間でもマクロ経済がわかっている人は、荻原重秀と田沼意次だけでした(大岡越前もわかっていたが活躍の場がなかった)。荻原重秀は新井白石に、田沼意次は松平定信に、筆舌に尽くしがたい酷い目にあって失脚しています。たの人がやった三代改革は全て失敗しています。

 昔、イギリスにアダム・スミスという人がいました。経済学の父です。その人が、政府はいらんことするな。と言っています。神の見えざる手で自然と経済が発展していくだと。ただ、時々、市場の失敗が発生します。その時に政府は入ればいいと。でも、今の日本は、市場の失敗が起きているのではなく、政府の失敗が起きて30年も不況です。

 ケインズという人もイギリスの人ですが、からもアダム・スミスの信奉者ですが、不況の時には政府が積極的に介入し、それが終わったら政府は徹底せよと言っています。

 なのに、日本のおバカな政治家は、ケインズは積極的な財政介入をしろと言っているというようなバカなことを言って、経済学をしらないメディアがそれをそのまま書きます。

  バブルときは支那に、今また海外に市場を求めて企業が利益を求めようとしています。日本の緊縮増税市場ではもうからなので。何度、同じ失敗を味わえばいいのでしょうか? 歴史をもっと勉強しろよ。これでは我國は人治國家です。國家のことよりの自分たちのイデオロギー(思い込み)を重要視しています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9242

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2024年2月26日 08:58に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「日本のようになるな①(皇紀弐千六百八十四年 令和六年(2024年)二月二十五日)2」です。

次のブログ記事は「ルーティンを少し変えました(皇紀弐千六百八十四年 令和六年)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。