武漢ウィルスパンデミックが猛威を振るいました。でも、こんな危機は人類の長ーい歴史の中ではなんどもあったことです。
つまり、すべて解決されているのに、人類がそのリスク資産を遺していない。
| 年月日 | 概要 |
|---|---|
| 明治8年5月28日 | 三栗1丁目5番清伝寺で開校 |
| 明治20年4月 | 牧野尋常小学校と改称 |
| 明治43年4月 | 高等科併置、牧野尋常高等小学校と改称 |
| 昭和9年9月 | 室戸台風により旧校舎の一部が倒壊、職員2名・児童15名の犠牲者を出す |
| 昭和10年3月 | 御殿山町誕生、殿山第一尋常高等小学校と改称 |
| 昭和14年3月 | 禁野火薬庫爆発により全焼、大阪歯科専門学校を借りて授業 |
| 昭和14年12月 | 北の町(青年学校校舎)に2棟10教室のバラック建ての仮校舎に移転 |
| 昭和22年8月 | 枚方市制発足、枚方市立殿山第一小学校と改称 |
| 昭和32年6月 | 枚方市立山田第二小学校(あとに明倫小学校)の開校に伴い宮の阪およびその付近同校編入 |
| 昭和40年5月 | 創立90周年記念式、鉄筋校舎増築竣工 |
| 昭和40年6月 | プール浄化装置機械設置 |
| 昭和43年4月 | 枚方市立高陵小学校開校に伴い、禁野・天の川・磯島、渚南町は同校区に編入(校舎竣工まで本校にて授業) |
| 昭和45年3月 | 体育館並びに鉄筋3階教室竣工 |
| 昭和47年4月 | 枚方市立小倉小学校開校に伴い、上野3丁目の一部を本校校区に編入、三栗1、2丁目・黄金野・小倉・渚栄町は小倉校区へ分離 |
| 昭和48年4月 | 枚方市立磯島小学校開校に伴い、渚南町は同校に転移 |
| 昭和48年7月 | プール更衣室・便所新築 |
| 昭和50年5月 | 創立100周年記念式典挙行 |
| 昭和54年9月 | クラブハウス設置 |
| 昭和57年7月 | 留守家庭児童会設置 |
| 昭和58年4月 | プール浄化機械新設およびプール倉庫竣工 |
| 昭和58年10月 | 旧館各階便所全面改修 |
| 昭和59年8月 | 旧館3教室改修、農具倉庫設置 |
| 昭和60年5月 | 創立110周年記念植樹くわ入れ式・祝賀会挙行 |
| 昭和60年11月 | 正門右側花壇設置 |
| 昭和62年9月 | 運動場全面改修 |
| 昭和63年9月 | 体育館外装塗装 |
| 平成元年9月 | 体育倉庫竣工 |
| 平成元年9月 | 下水工事完了 |
| 平成2年3月 | 照明器具全館取り替え |
| 平成3年5月 | プール内部塗装完了 |
| 平成4年1月 | 給食室施設設備 |
| 平成7年5月11日 | 創立120周年記念航空写真撮影 |
| 平成10年10月 | 体育館放送設備改修 |
| 平成11年2月 | コンピュータ教室にパソコンシステム完了、プールフェンス改修 |
| 平成11年2月 | 管理棟屋上防水工事 |
| 平成13年4月 | 完全学校週5日制開始「ふれ愛ぷらす1」発足 |
| 平成17年6月26日 | 創立130周年記念式典 |
| 平成18年5月 | 「心の教室」(カウンセリング)新設 |
| 平成18年7月 | 緑のじゅうたん事業(芝生約1000平方メートル) |
| 平成19年8月 | 校舎耐震補強工事 |
| 平成20年8月 | PFI事業による教室のエアコン工事、廊下・天井の改修、壁の塗り替え工事 |
| 平成21年11月 | 体育館耐震補強工事 |
| 平成23年3月 | プールサイド改修工事 |
| 平成24年10月 | 教室棟トイレ改修工事 |
| 平成25年9月 | 理科室改修工事 |
| 平成27年4月 | パソコン教室のパソコン入れ替え(タブレット) |