未来日本昔話:再掲28(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月十六日 水曜日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,271通目です(後で数えなくていいように)。
このインタビュー記事を読んでくださると、私の今の仕事がよくわかります。

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

  政見放送を聞いていると、ほとんどの候補者が「この国」と言います。こんな人間たちに国家の大事を担う資格はありません。軍人が「この海軍」「この陸軍」「この空軍」と言いますか? 欧米人が「この国」と表現しますか? もう政治家のレベルの低さにはいつも失望させられます。

外交にはカウンターパートという言葉があります。他国の大統領が会談するときは、共和性の国では大統領と、立憲君主制の国では首相とやります。他の閣僚もそれぞれカウンターパートがあります。財務大臣には財務大臣と外務大臣は外務大臣とやります。

 支那共産党が賢いのは、とても重要な外交案件らしきlことなどは、かなり格下の人間に表明させます。上の人間が責任を取らなくて済むということもありますが、相手國の反応を確かめています。それがわかっている欧米は無視します。だって、どのカウターパートにも対応していないんだから笑。

 日本のメディアは大騒ぎ笑。相変わらずバカですね。

  アメリカの財務長官ベッセントが来日して石破と関税問題で話し合うみたいです。べっセンとのカウンターパートは加藤財務大臣です。それに「なめんなよ」と言った言葉はベッセントでななくトランプに言えよ。お前は典型的な内弁慶だな。それに前からこのブログで言っているように「関税問題は財務問題ではなく外交問題」です。相変わらず石破は外交が下手です。外交儀礼音痴も甚だしい。

 さて、かつて書いた「未来日本昔話」を再掲しています。「未来日本昔話」は大きく三つに分かれています。

ひとつは悪夢の民主党(今の立憲共産党)政権を書いた「平成二十一年(2009年)十二月七日〜平成二十二年(2010年)二月一日の「未来日本昔話」

二番目は平成二十二年(2011年)九月二十三日〜同年十月三十日の「未来日本昔話(南京大虐殺の嘘)

❸三番が平成二十二年(2011年)十二月二十二日〜平成二十三年(2012年)三月五日の「未来日本昔話(朝鮮半島の真実)」

 平成二十二年(2010年)一月二十六日に書いた記事です。修正を加えず当時の記事そのままを書きます。

鳩山政権のひどさがましていますね。沖縄県民の心をもてあそびました。国政の問題を地方選挙で決めるのなら、何にも出来なくなります。どの地域の住民もみんなそれぞれ、国家の為に負担をしています。政治は公平性が求められますが平等にはできないのです。沖縄の人たちに過度の負担を強いているのはわかっています。でも、それを一旦は覚悟をしていただいて沖縄の方々は受け入れたのです。民主党が沖縄の人たちをもてあそんだ罪は重い。
 国家安全保障というのは、国家にとって最重要課題です。特に、世界で最も軍事力が集中するこの東アジアで日米同盟とはなくてはならない存在です。もし、日本が日米同盟を破棄するのであれば、最低GDPの3%の防衛予算が必要になります。今の三倍です。また、いちいち、国政の問題を地方選挙に委ねていたら、原子力発電も、空港も、鉄道も、社会的インフラ整備が何もできなくなります。そこにリスクと責任を負うのが国政です。
 政治資金問題もひどい。国会証人喚問を要請すると「検察の調査が・・・」というくせに、検察に難癖をつけている。始まったばかりなのに末期的な政権とは、史上初めてではないでしょうか。

 アメリカは、今年の日米安保50周年に際し、オバマ大統領と鳩山の共同メッセージを出さないことを、既に日本に通達していたそうです(民主党は隠していましたが)。もし、変な形になって、大統領に迷惑がかかるのを恐れたそうです。外務大臣・防衛大臣(アメリカでは国務長官・国防長官)の事務レベルメッセージになるそうです。相当怒っていますね。日米同盟の危機です。日本はまた不幸な戦争の道に歩まなくてはならなくなるかもしれません。大東亜戦争前と同じような状況になってきました。民主党の愚策をこれ以上国民が認めてはだめです。

 さて、久しぶりの未来日本昔話です。時は2100年。日本はすでにつぶれているといった内容で、おばあちゃんとまさる君が話し合います。こんな政治を認めていたら、この話が実話になりそうです。民主党の政治はあきれるとか批判するとかいったレベルを通り越して、恐くて仕方がありません。
「おばあちゃん、僕も勉強したけど、日本がかつて植民地政策をしていたことをもっと話し合って理解を深めたいんだけど」
「まさる、いいよ。自分の国に都合がいいことだけじゃなく、悪い事もきちんと勉強しないとね。でないと、言論統制になってしまうからね。でもね、日本の植民地政策を学ぶ前に、欧米ではどのような植民地政策をとっていたかを知らないと、日本の植民地政策がいかに良いものだったかがわからないんだよ」
「うん、それも勉強したい」

「長くなるから、この話題も何回かに分けようね。こんな話があるの。JRは昔、国鉄と言ったの。国鉄リニアモーターカー生みの親として知られている京谷という人がパキスタン国営鉄道の招きで技術指導に行ったの。パキスタンでは脱線事故が頻繁に起きていたから」
「日本は起きなかったの?」
「日本は、中越沖大地震があったときも、新幹線は脱輪だけで済んだんだよ」
「へー、すごいね」

「そう、このとき、各国は日本の鉄道技術を絶賛したの。ありえないって。でもね、そのとき、マスコミは、安全対策がなっていないって批判したの。ものすごく大きな地震だったのにだよ」
「マスコミってほんとうに不勉強だね」
「そうだよ。極力信じないようにしないとね。その技師さんが、パキスタンで、車両の下にもぐりこんで油まみれになって事故の原因を調べていたら、パキスタン人の技師は白手袋で、京谷技師を見下ろしていたの?」

「はっ? ごめん、おばあちゃん、意味がわからない」
「パキスタンはその昔英国の植民地だったの。英国人は、手を汚して働く人間をそういう風に見下していたからパキスタン人はその真似をしたの。京谷技師は、彼らに、油まみれの部品をぽんと渡したの。白手袋をしたパキスタン人の技師は憮然としたけど、京谷さんは敢然と言ったの。上に立つ者が率先して技術を学ばなければ事故は防げないって。おかげでパキスタンから脱線事故が嘘のように消えたの。京谷氏の顕彰碑が今でもパキスタンに残っているのよ」

「すごいね」
「京谷氏が帰国するときに、パキスタン人の技師が京谷さんに語ったことがあるの」
「なになに?」

「その技師のお父さんのことだよ。パキスタンが英国の植民地時代のある日、英国人が機関車を指して、お前らにはこんな高度なメカを創る能力が無いと言ったの。そうしたら、その技師のお父さんは、がんばって、仲間たちと設計図を引いて蒸気機関車の十分の一のモデルを作り、英国人の目の前で走らせたの」
「すごいじゃん。英国人はびっくりして褒めたんでしょ?」

「それがそうじゃないの。英国人は彼らを冷たい目で見つめたの。そして、間もなくその技師のお父さんと仲間は呼び出されて処刑されたの」
「おばあちゃん、まったく意味がわからない」

欧米の植民地政策の要は『愚民化政策』なの。知恵は白人のもので、植民地の民をいかに馬鹿にするかが政策の中心だったの。教育なんかはなるべくさせないようにするし、インド支配では、巧みに近代化の目覚めを奪おうとしたの」

「ひどいね。日本はそうじゃなかったの?」
「そうじゃなかったのよ。でも、日本の話はまた今度ね。まだまだ、欧米の植民地政策の話が続くから」
「なのに、日本だけ侵略戦争って言われているジャン!」
戦後の教育がめちゃくちゃだったからね。国民が嘘を認めてしまったからそうなったの。悲しいね」

「ほんとうに悲しい。おばあちゃん、しっかりと勉強したい」
「うん、明日も勉強しよう。良いことも悪いこともしっかりと勉強して『誰が正しいか、ではなく、何が正しいか』を追求できる人間になるんだよ」
「うん。わかっている。じゃないと、一身独立して一国独立すにならないよね」
「いい子だね。じゃあ、今日のご褒美のおやつは、北海道帯広の『三方六』だよ。有名な俳優だった、森繁久弥さんが好物だったお菓子だよ」
「おばあちゃん、北海道ってロシア領じゃなかったっけ?」

「そうだよ。でもね、まさるのために、おばあちゃんの古い知り合いの方から、こっそり送ってもらったの。誰にも言っちゃだめだよ。食べてごらん」
「うわぁ~、これもおいしいね! おばあちゃん、ありがとう」
「たくさんお食べ」

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10175

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年7月16日 03:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「19番目のカルテ(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月十六日 水曜日」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。