新しいドメイン(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月晦日 木曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,318通目です(後で数えなくていいように)。

このインタビュー記事を読んでくださると、私の今の仕事がよくわかります。

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushi
(弊社の新しいドメインができたのでこのインタビュー記事は今回で掲載を終わります)

 ブログバーナーがやっと変わりましたね↑。では、我が社の新しいドメインをこの記事でも紹介します、


コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である

弊社のドメインはGBCF「General Business Catalyst First」です。

「G: 分野にとらわれない」「B:仕事上の」「C:触媒」「F:最も優れた」です。
(商標登録申請中)

「お医者さんでいうと『総合診療』です。リスクマネジメント等の長い経験から業種業界分野にとらわれないコンサルティングができます。ただし我が社は「触媒」です。「主役はあくまでも企業経営者とその社員さん」す。みなさんが最高の変化を起こせる「触媒」が我が社の役割です。どんな分野等でも大丈夫です。皆様の気づきを「整えて」「深く探って」「強く引き出す」ことをお約束します。


GBCF十二ヶ条のミッション:コンサルタントは成長の触媒であり習慣の鏡である


一、趣意説明の原則:支援の目的を明確に説明します。


一、一時一事の原則:一度に一つのことだけをお願いします。


一、仕事習慣の定着:みなさんの仕事に良い習慣が宿るように私自身がまず皆さんとの役を口を守ります。


一、生活習慣の定着:みなさんの生活に良い良い習慣が宿るように私地震がまず良い生活習慣をこの身に宿します


一、迎合禁止の原則:みなさんへの支援が幇間稽古にならないよう自分の甘さを滅します。


一、起点力(気転力)の原則:触媒としての私の存在がみなさんの気転力となり新たなあスタートへの気転力になることを誓います。


一、期待力の原則:私の存在が皆さんのり将来への不安をなくす触媒となることを誓います。


一、共感力の原則:私の触媒としての存在がみなさんの共感力となります。


一、準備の原則:仕事の準備を徹底します


一、予測の原則:関わる人たちの反応を予測し対策を準備します。


一、評価の原則:みなさんが一つの仕事を成就した時に我が事のように慶びそして嬉しさをみなさんに伝えます。


一、継続の原則:運用の継続を第一義に考え触媒としての支援を設計します。


お天道様、今日も苦しみながらこの十二箇条を達成します

(明日からこれに変えます)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10231

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年7月31日 08:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「未来日本昔話:再掲41(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月晦日 木曜日)3」です。

次のブログ記事は「新しいドメイン(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月朔日 金曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。