平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,447通目です
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
千年には 千年がつくる 原則と 千年醸す 価値そこにあり
これまで、千年企業の凄さを5社と1地域で観てきました。どの会社も得心のいく千年でした。千年企業とは、
❶真剣に自分たちはいつもまでも続くということをほんの少しも疑っていない
❷核となる「家」がある(上場していない)
❸核となる「家」または「地域」が常に継続に関してのリーダーシップを保持している
❹他者の支配を受けていない(行政・金融機関を含む)
❺不易流行が恐ろしく実践されている
❻皇室の在り方が背骨にある
❼外部要因の危機を何度も乗り越えている
❽内部要因の破綻を一度は味わってい
(TPV8:Thousand Principle Value8:8つの千年原則価値と呼ばせてください)
これらを世界で唯一神話の世界から歴史が連続した人間社会の奇跡に国 我國(我が皇室)日本と対比しながら書いてまいります。特に、我が国の利権を取り除き、楽市楽座の社会にする方法は千年企業にあったことも。
そして、今回は、初めてその千年が終わるかもしれない企業と、千年より遥かに古いのにも関わらず、千年企業に数えてもらいないことろも紹介します。
この2社は、これまでの千年企業の条件(上記❶〜❽)から大きく逸脱しています。
京都の仏具店 田中伊雅です。田中伊雅は、仏具製造販売を生業とする京の老舗企業です。創業以来、伝統的な技術と品質を継承し、皇室や寺院からの注文を多く受けてきました。しかし、少子高齢化や核家族化、そして宗教儀式の簡略化といった現代の社会構造の変化により、仏壇や仏具の需要が年々減少。かつてのような経営基盤を維持するのが困難な状況にあります。仁和元年(885年)創業。1145年の歴史を誇っていた企業がなぜ・・・。
❶真剣に自分たちはいつもまでも続くということをほんの少しも疑っていない
❷核となる「家」がある(上場していない)
❸核となる「家」または「地域」が常に継続に関してのリーダーシップを保持している
❹他者の支配を受けていない(行政・金融機関を含む)
❺不易流行が恐ろしく実践されている
❻皇室の在り方が背骨にある
❼外部要因の危機を何度も乗り越えている
❽内部要因の破綻を一度は味わってい
(TPV8:Thousand Principle Value8:8つの千年原則価値)
コメントする