超訳 昔、男ありけり:芥川(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月十三日 土曜日)5

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,520通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと 14,963日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。



 さあ、今日から伊勢物語の始まりです。在原業平という千年以上前の素敵な男を楽しみましょう。

(原文)

①昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。②芥川といふ川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。

③ゆく先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、④あばらなる倉に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡簶を負ひて戸口にをり、⑤「はや夜も明けなむ。」と思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。⑥「あなや。」と言ひけれど、神鳴る騒ぎに、え聞かざりけり。⑦やうやう夜も明けゆくに、見れば率て来し女もなし。⑧足ずりをして泣けどもかひなし。

⑨白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを

(超訳)

はつかにも 君をみしまの 芥川 あくとや人の おとづれもせぬ(詠み人知らず)


 ある男がいました。ずっとずっと思いづづけてきたが親の許した出ないので結婚できないでいました。男はもう我慢がならなくなり、妻に言って駆け落ちしました(むすむとは駆け落ちのことです)。駆け落ちしていると少し暗いところにきてしまいました。男は、今日から、東国に逃げようとして途中で芥川という今で言う大阪府の高槻にある芥川まで来てしまったのです。ここは以前から歌枕になるぐらい有名な川です。

 歌は、詠み人知らずとなっていますが、実は在原業平なのです。意味は、この章(段)の最後に申し上げます。

 女は、草の上にある草露を見て「あそににあるのは真珠ですか何ですか?」とのんびり男に尋ねました。さすが、京の都のお嬢さん育ちです。まだまだ行こうとしている東国は遠く、世も老けてしまったので鬼がいる(と芥川は言われていた)とも知らないで、雷もひどく鳴り響き、雨も大変降ってきたので、男は荒れた隙間だらけの倉に、女を奥に押し入れて、弓と胡簶(矢筒の一種ですが、特に矢の羽の部分が見えるように作られたもの)を背負って戸口に立ち、「早く世が明けないかなあ」と持って、じっとしていました。

 男が戸口に立っているとき、なんと女は、一口で飲み込んでしまったのです。女は「あれえ」と叫びましたが、男には雷の音で聞こえませんでした。

 よも明けてきたので部屋の中に置いていった女を見に行くといないではありませんか。なんと女がいません。「ひえ〜。せっかく惚れ抜いて奪った女なのにあんんたることだ」と思い、地団駄を踏んで、〔あそこに光るものは〕泣きました。あの時、「真珠ですかと何ですかと」女が尋ねたとき、露と答えて〔はかない露のように2人で〕消えてしまえばよかったのに。と、どうでもいいようなオチを作って言ったのでした。

 そして先ほどの和歌を詠みました。意味は、

わずかに会っただけの君(三島)のことが忘れられずにいるのに、飽きて(芥川)しまったと人から聞かれるのか、それとも便りもくれないのか」

 という意味で、「三島(みしま)」と「見し」、「芥川(あくたがわ)」と「飽く」を掛けています。

鬼に女を食べられた千年前のとんでもない男の話でした。

(現代語訳)

①昔、男がいた。女で、〔男が〕妻にできそうになかった女を、長年求婚しつづけてきたが、やっとのことで盗み出して、たいそう暗いところに来た。

②芥川という川を連れて行くと、〔女は〕草の上に置いてある露を(見て)、「これは何かしら。」と男に尋ねた。

③行く先は遠く、夜も更けてしまったので、鬼がいるところとも知らないで、雷までもがたいそうひどく鳴り、雨もたいへん降ってきたので、

④荒れた隙間だらけの倉に、女を奥に押し入れて、男は、弓・胡簶を背負って戸口に立ち、

⑤「早く夜も明けてほしい。」と思いながらじっと待っていたところ、鬼が早くも〔女を〕一口で食ってしまった。

⑥「あれえ。」と言ったけれど、雷が鳴る騒ぎで、聞くことができなかった。

⑦だんだん夜も明けていくので、〔男が倉の中を〕見ると連れてきた女もいない。

⑧じだんだを踏んで泣くがどうしようもない。

⑨〔あそこに光るものは〕真珠ですかと何ですかと女が尋ねたとき、露と答えて〔はかない露のように2人で〕消えてしまえばよかったのに。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10444

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月13日 02:18に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今日の暦注(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)九月十一三日 土曜日)3」です。

次のブログ記事は「新ドメイン(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月十四日 日曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。