思ひ出(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月十一日 金曜日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成二十一年(2005年)九月二十日に開始したブログ累計記事 現在10017通目です(後で数えなくていいように)

このホームページジをお読みになると私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/ 

 ふえ〜、一仕事も二仕事も終わった〜。もう、1030! ショートブログで頭を活性化します。

  高校時代、部活が終わったら何を食べて変えるかを考えるのが、大変でした。なんせ博多のど真ん中の学校です。いろいろな選択肢があります。一番言行ったのは、福高生の体育会の連中が愛してやまない「森菓子」です。

 かなしかね〜。もう廃墟のごとなっとる😭。

 この店の前に部活がおわったむさい兄ちゃんたちが20人ぐらい集まって、家に帰って食う晩飯前のイブ番目をするんです。パンとかカップヌードルとかなんやらかんやら食べるんです。いかん、博多弁になるのを必死に抑えている笑。本当に優しいおばちゃんが二人最高の笑顔でカップヌードルにお湯を注いだりしてくれます。

 確か対面には、焼きそば屋があったような。ここは部活帰りというより授業をさぼってきていました。

 森菓子の前は、細い道で、宗像方面に帰る連中は、ここを必ず通って博多駅の一つ東側の吉塚という駅で電車を乗っていました。途中に名前は忘れましたが、美味しいラーメン屋がありました。当時の博多のラーメンといえば豚骨以外を探す方が困難でした。

  そして、小遣いをもらった時は、博多駅に行って、大福うどんか因幡うどんという店に行きます。すうどんとかしわ飯おにぎり頼んだら、てんかす入れ放題。うまかっちゃ〜ん。

  たしかドムドムバーガーも行ったなあ。今は、資さんうどんとか牧のうどんとかが関東にも関西にも進出したりして地元でも流行っています。二回ぐらい食べました。確かに美味しいのですが、若い時に胃袋をつかまれたら、大人になってもその好みは残ります。吉野家の牛丼や、ジロー系ラーメン(義塾の正門を出て左の坂をおりればすぐにジローの本家があります。学生の頃は「ただのラーメン」と書いてありました)。

 とにかく高校時代は腹が減って腹が減って。腹が減ると悲しくなります。

朝:家で食う
1時間目休み時間:食堂にある三好屋のパン屋で買って軽く
2時間目の休み時間:早弁(腹が減って授業中に食べることも)。これもすごい量。お袋が作るサンドイッチはあの長〜いパン一斤。弁当の時はドカベン二つ。
3時間目の休み時間:ちょっと長い休みなので、カレーと定食とラーメンとか
4時間目の休み時間:一番長い休みなので寝ます
5時間目の休み時間;部活に備えて軽く三好屋のパン
部活が終わって(だいたい19時から20時):森菓子とかいろいろ
家に帰って晩飯:どんぶりめし4杯

 お袋が、米を60キロ/月買ってもまだ足りん!! と叫んでいました。うちの家はテーブルに乗ったものは全部食べ切るのがならわしでした。すごい量をお袋は作るですよ。

 1日、すごい量が七食!!! なつかしいなあ。では、今から昼飯食って1時間歩きます。

我が家(いえ)の エンゲル係数 いかほどか 怖くて怖くて 聞く勇気なし

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9900

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年4月11日 10:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「博多弁じじいの独り言13:医療の闇(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月十一日 金曜日)」です。

次のブログ記事は「トランプのエニアグラム(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月十一日 金曜日)3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。