スケジュール及び歩数報告1(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月九日 水曜日)4

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成二十一年(2005年)九月二十日に開始したブログ累計記事 現在10012通目です(後で数えなくていいように)

このホームページジをお読みになると私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/ 

 昨日は事情があって、274歩しか歩きませんでした。今日は、昨日の方法で一時間一万歩を目指してみます。改善点はまた明日。

 スケジュールは、どうしても風呂がある日(夏は全部がこの日になる)は寝るのが2200になってしまいます。そうすろと0時には起きられず、今日も起きたのは200でした。この二時間は大きい。勉強時間が削られます。このバランスの悪さは外出の仕事が増えた時に一気にすべてのスケジュールが崩れます。

 さて、そうどうするか。こういう時に必要なのは、まずマインドスフルネス(自分の立ち位置を知る)です。次にパーソナルエンパワーメント(自分の立ち位置を知った上で具体策を考える。革新的な手法も含めて)です。

(今日は、休憩時間にマインドフルネスを考え明日ブログに書く)

❶今、時間を食っている仕事上のやり方(作業)はなにか。ボトルネックは何か(IT化や含めて革新的な方法を次のパーソナルエンパワーメントで考えるために)
❷今の一日のスケジュール配分の良いところ悪いところ
❸それぞれの時間ゾーニングでいいか(今は「未明」勉強・ブログ、「朝」未決の仕事、「午後一」歩き、「午後」新たな仕事作り
❹健康を維持する睡眠と歩き(歩きは一日も早く昨日の方法を完成する。これで一時間は浮く)
❺昨日のようにイマージェンシーが入った時の対応

 まさに、BCP(事業継続計画)と一緒ですね。BIA(ビジネス・インパクト・アナリシス:ビジネスに与える影響)とRA(リスクアセスメント:想定外の事態が起きることおいた時の対応)です。その分析に基づいて手法を考える。

                         繰り返す 何度も何度も 繰り返す 考えながら 考えながら

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9895

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年4月 9日 06:13に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「農政と経済安全保障2(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月九日水曜日)3」です。

次のブログ記事は「スケジュール及び歩数報告2(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月十日 木曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。