スケジュール及び歩数報告2(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月十日 木曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成二十一年(2005年)九月二十日に開始したブログ累計記事 現在10013通目です(後で数えなくていいように)

このホームページジをお読みになると私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/ 

❶一万歩走破(四月九日)
7,239歩/60分(60分一時間はかなりきついです。これからは家で歩いた分も合算して計算します) 120歩/分(これまでは100歩/1分でした。目標の140歩/分にあと20歩:繰り返しますが家で歩く分も60分の中に合算します。要は。合算で歩いた分を、昼間歩く60分に加えると言うことです。これなら一万歩/日と140歩/分が達成できます)。

❷仕事の仕方(まず、以下2つを一週間やってみて検証する)
1)ブログ(これで朝の勉強時間を
◆朝(000--730)はこの報告と定番を1つの2つに絞る:今日から)
【現在の定番】祖父生誕、ドラモン型日本、叔母と母、ホワイトハッカー、経営資源、博多弁じじい、農政を安全保障3:最終回

◆時間が取れればAM(800-1000)とPM(1230-1900)に二つトピックス等を書く(仕事で頭がパンパンになったときの効果)

2)勉強の効果アップ1
◆朝イチで覚えたいこと1つだけ超速視聴読(右脳開発):ただし1時間限定。
出かける時は移動時間にたまったものを繰り返し繰り返し超速視聴読(右脳開発)

3)勉強の効果アップ2
午前中の仕事及び午後の仕事に最初にまったものを繰り返し繰り返し超速視聴読(右脳開発)1つだけ行う。ただし30分限定

4)勉強の効果アップ3
 出かける日は、移動時間すべてに繰り返し繰り返し超速視聴読(右脳開発):ただし眠ってしまっても気にしない。習慣化すればいい。

【昨日のインドフルネスの結果】
❶今、時間を食っている仕事上のやり方(作業)はなにか。ボトルネックは何か(IT化や含めて革新的な方法を次のパーソナルエンパワーメントで考えるために)
→(自分のマインドフルネス):ブログと一万歩にかなり時間が取られている:パーソナルエンパワーメントは上記の通り:朝2時間の効果発揮

❷今の一日のスケジュール配分の良いところ悪いところ
→(自分のマインドフルネス)朝(000-730)、午前中(800-1100)、午後(1230-1900)の仕事配分に重複しているものがある:パーソナルエンパワーメントは大胆に今日から仕事配分を絶対にやるぞという決意と共に大胆に変えた:その時々にやることが明確になるので2時間の効果発揮

❸それぞれの時間ゾーニングでいいか
→(自分のマインドフルネス)ゾーニングはいいのだが時間配分に甘えたところがある:パーソナルエンパワーメントは思い切ってそれぞれの時間を短縮しむしろ余った時間は休憩もしくはイマージェンシー対応にする。また出かける日の対策も設定:1時間の効果発揮

❹健康を維持する睡眠と歩き(歩きは一日も早く昨日の方法を完成する。これで一時間は浮く)
→(自分のマインドフルネス)確たる目標がない:パーソナルエンパワーメントは同じく目標時間を短縮しメリハリをつける:上記同様

❺昨日のようにイマージェンシーが入った時の対応
→(自分のマインドフルネス)イマージェンシー対応の時間の余裕を設定していない:パーソナルエンパワーメン:上記同様

 これで次の日に出かけたりしても大丈夫なように一週間検証する。さらにその日の効果をあげられるとベスト。毎朝検証する。

 まず、上記5時間の効果時間の創出に全力をあげる。やるときはやる休み時はうんと休む。出かけるトイの移動時間に目的をもたせる。メリハリをつける。

やっている 金メダリストが 創っている 心と技と 身体と生活

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9896

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年4月10日 00:26に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「スケジュール及び歩数報告1(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月九日 水曜日)4」です。

次のブログ記事は「農政と経済安全保障3:最終回(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月十日木曜日) 」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。