平成二十一年(2005年)九月二十日に開始したブログ累計記事 現在10069通目です(後で数えなくていいように)
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/8
このホームページジをお読みになると私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_
今日から、七十二候は、立夏 次候 蚯蚓出 みみずいずる です。みみずってあまり好かれている生物ではありませんよね。私も川釣りをしている小学生の時は、餌は川で川虫をとる方が多かった。でも、天はちゃんとみみずにも役割を与えているのです。
みみずには目がありません。光を完治し。暗がりに進む性質を持っています。なので、「目見えず」が「みみず」になりました(知らんけど笑)。みみずが掘ったトンネルは、植物の成長に大切な空気や水の通り道となります。
それや、落ち葉などの有機物を食べて、土の中に窒素やリンなどを含む糞をします。これが食物にとってはものすごい栄養になるのです。なので「自然の鍬(くわ)」と言いいますし、アリストテレスは「大地の腸」と読んだそうです(知らんけど笑)。
えっみみず 手を伸ばすのに ためらいが あるがみみずは 大地の命
コメントする