平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,280通目です(後で数えなくていいように)。
このインタビュー記事を読んでくださると、私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
欧州にエノキアン協会という老舗の企業の会があります。日本企業もいくつか参加しているようですが、参加している日本企業は外して話をします。そのエノキアン協会の一番古い企業より古い日本の企業はなんと二百社(だったけな?)以上あるそうです。ちなみに「エノキアン」という名前は旧約聖書のノアの方舟の前のユダヤ人の家長で亡くなった記述がない「エノク」という人間の名前からとっています。
そして、日本には千年企業が八社あります。暗黒のカトリック教会主義にぶっ潰されたローマ帝国は除いて、他の国はせいぜい三百年〜五百年前からです。一千年と言うのがどれだけの永い期間かがわかります。千年八社とは。
❶金剛組(建築業):敏達天皇七年(578年)創業。1,447の歴史。聖徳太子が物部氏と戦ったときに、勝利祈願をした地で「勝ったらここに寺を建てる」と約束しました。勝利を収めたので寺を建てました。それが四天王寺です。その四天王寺を建てたのが金剛組です。金剛組は一度倒産しそうになったのですが、「潰すわけにはいかない」とスポンサーが現れて継続しました。金剛組は立ち直りました。そして、今の金剛組の社是は、ほぼ聖徳太子の十七条憲法です。
❷慶雲館(温泉旅館):慶雲二年(705年)創業。1320年の歴史世界最古の宿泊施設です。山梨の山の中です。私は行ったことがありませんが、命を閉じるまで一度は行きます。元号が慶雲だから慶雲館です。
❸善吾楼(旅館業):養老二年(718年)創業。1307年の歴史です。石川県の小松市にあります。 ここにも命を閉じるまで一度は行きます。
❹古まん(旅館業):霊亀三年(717年)創業。1306年の歴史。兵庫県豊岡市の(城崎温泉)にあります。養老が11月17日に霊亀に改元されました。ここにも命を閉じるまで一度は行きます。
❺田中伊雅(仏具製造販売):仁和元年(885年)創業。1145年の歴史。京都市にある仏具店。
❻中田務本舗(仏具製造販売):安和三年または天禄元年(970年)創業。1055年の歴史。安和が三月二十五日に開眼されたが、この店が創業した日を私は知りません。京都市です。
❼千年鮭きっかわ(鮭加工販売):長保二年(1,000年)創業。1025年の歴史。今でもとっても綺麗です。新潟県村上市にあります。
❼一文字和助(団子だけ):長保二年(1,000年)創業。1025年の歴史。京都市。今宮神社の横に あります。ここの女将さんに言わせれば、応仁の乱を超えてないと京都では老舗と言わないそうす。応仁の乱の時、避難してきた民に団子を無料で振る舞いました。この団子(五本)は抜群にうまい。私は、いくら美味しくても団子だけで千年続けた会社を知りません。
ちなみに 我が国には百年以上の企業が約四万五千社、二百年以上が約二千社、三百年以上が約千社あるそうです。日本の老舗は一般の欧米でいう経営学とは全くその基準から逸脱した素晴らしい世界です。一千年企業はすべて上場していません。
千年企業はシリーズで書きます。
永く永く いろんな災厄 耐えに耐え 今も姿を 顕す老舗
コメントする