はげむ(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月十四日 月曜日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,263通目です(後で数えなくていいように)。
このインタビュー記事を読んでくださると、私の今の仕事がよくわかります。

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
  (すみません、このURLのアドレスを長い間書きましが得ていました。修正しました)

   「がんばれ」という言葉は「顔を張る」が語源だそうです(しらんけど)。入院患者さんとかには使ってはならないとか、相田みつをさんの「頑張らなくてもいいから具体的に行動しよう」の言葉から、あまり私自身が使わないようにしています。

 なので、「力を尽くす」という言葉をみなさんには勧めていたのですが、もっとよい「がんばれにかわる良い言葉」がありました。


   TVerで平成二十七年(2015年)に放映された「天皇の料理番(本当は陛下のとか天皇陛下のという表現にして欲しかった)」と言うドラマがあります。このドラマ大好きです。佐藤健さんや黒木華さんが出演しています。明治大正の頃のドラマなのですが、その中では、「がんばれ」という言葉が出てこないのです。

  鈴木亮平さんが熱演する主人公のお兄さんは、労咳(いまでいう肺炎)に罹ります。当時は不治の病です。お兄さんは、徳蔵に「俺はもう助からないから、一つわがままを言わしてくれ。お前の人生を俺に自慢させてくれ」と言うようなことを言い、自分が相続する土地をお父さんにお願いして売ってもらい三百円(当時)をパリに行きたがっている徳蔵にあげるのです。徳蔵はそのお金で、パリに行き天皇陛下の料理番になります。活躍している徳蔵の姿を見て、お兄さんはこう言います。
はげめよ
 お兄さんは他の人から徳蔵のことを聞かれたらこう言います。
はげんでいるようです
 聞いた時、「この言葉はいいなあ」と思いました。

これからこれを使います。

「はい、励みます」「励んでね」「励んでいるみたいですよ」

 明治に人たちは言葉の使い方が上手ですね〜。

硬くない 頑張る力を  尽くすより 素敵な言葉 はげんでいるかい

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10167

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年7月14日 05:19に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「素晴らしいYoutube(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月十四日 月曜日)」です。

次のブログ記事は「未来日本昔話:再掲26(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月十四日 月曜日)3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。