未来日本昔話:再掲19(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月五日土曜日)2

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,243通目です(後で数えなくていいように)。
このインタビュー記事を読んでくださると、私の今の仕事がよくわかります。


              https://batonz.jp/partner_adviser/keieisen

  お天道様、今日も良か日にしますけん観とってください
  
    かつて書いた「未来日本昔話」を再掲しています。「未来日本昔話」は大きく三つに分かれています。

ひとつは悪夢の民主党(今の立憲共産党)政権を書いた「平成二十一年(2009年)十二月七日〜平成二十二年(2010年)二月一日の「未来日本昔話」

二番目は平成二十二年(2011年)九月二十三日〜同年十月三十日の「未来日本昔話(南京大虐殺の嘘)

❸三番が平成二十二年(2011年)十二月二十二日〜平成二十三年(2012年)三月五日の「未来日本昔話(朝鮮半島の真実)」

  かつての悪夢の民主党政権で日本が潰れてしまったと言う前提です。

  平成二十二年(2010年)一月四日に書いた記事です。修正を加えず当時の記事そのままを書きます。

  今日は、おばあちゃんとまさる君は、皇室の政治的関与について話をします。
「ねえ、おばあちゃん。かつての日本の天皇は、そんなに権力を持っていたの?」
「まさる、それがね。まったく持っていなかったんだよ」
「えっ? そうなの? 王様って権力がすごいんじゃないの?」

「形の上では立憲君主制民主主義をとってたけど、戦前も戦後も天皇陛下は「政治」「営利」にタッチできない仕組みになっていたの」

「外国の王家も?」
「国によって違うけどね。だけど、権力を持っている王はたいていクーデターで国を追い払われているわ。イギリスは議会制民主主義の元祖のような国だけど、女王陛下は議会から上がってきた法律などを、一度はお戻しになる権利をもっていらっしゃるわよ。天皇陛下だけが拒否権をお持ちになっていないかったの」

「一度も使ったことがなかったの?」
「例外的なことが戦前に二度あったの。二・二六事件と終戦の時なの。この二度だけはご自分のお考えをお述べになったの。だけど、二・二六事件のときは、首相・大臣達が次々と青年将校に殺傷されたりして機能停止状態だったから、昭和天皇自らが指揮したの。終戦の時は、御前会議で閣僚達の意見が戦争を続けるか終わるかで三対三になったので、鈴木貫太郎首相が昭和天皇にご意見を伺ったの。つまり二回とも内閣・軍部が答えに窮したときのみのご発言なの」

「なぜ、天皇陛下は権力を持たないの?」
「権力を持てば一時的にはよいけど、力が衰えたときに必ず次の権力者にとってかわられるでしょ。日本は当時、総理大臣がコロコロ変わって、外国を驚かせたけど、天皇陛下がいらっしゃるから、国民がそんなに不安に思わないのね。」

「ふ~ん、じゃあ、天皇陛下のお仕事って何なの? 政治じゃないの?」
「これもよい質問ね。じゃあ、また明日にしよう」
「おばあちゃん、今日のおやつはな~に」
「まあ、この子ったら。頭がよくてもまだまだ、子供ね。今日は、クラブハリエのバームクーヘンよ」
「やった~!!!」

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10132

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年7月 5日 05:42に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「トカラ列島(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月五日土曜日)」です。

次のブログ記事は「Latent Value(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月五日 土曜日)3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。