未来日本昔話:再掲31(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月十九日 土曜日)3

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,282通目です(後で数えなくていいように)。
このインタビュー記事を読んでくださると、私の今の仕事がよくわかります。

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

   安倍晋三元首相が第一次政権を創ったときに、朝日新聞は「安倍の葬式はうちが出す」と言いました。メディアの使命をもう一度確認します。

真実を報道する。それが民主主義を守る唯一の手段である

   これだけコンセプトが明快に決まっている業界は他にありません。なのにこれを守っているメディアは一社もありません。それに驚くほど不勉強です。平気で、許されることがない、治天の君になり天皇家の後継問題に口を出します。真実ではなく思い込みで記事を書きます。なので裏を取らずに記事を取ります。政治のことをいろいろいうけど、メディアこそ猛省せよ!!!

平成二十二年(2010年)一月二十九日に書いた記事です。修正を加えず当時の記事そのままを書きます。

   ある土地改良の団体が夏の参院選で自民党公認の候補を立てようとしたとたん、予算を半分に削られてしまったそうです。民主党に票を差し出す団体の陳情だけが幹事長室を通じて実現されていきます。これを受託収賄型政治といいます。左翼政権の特徴のひとつですね。早く国民の目が覚めてほしい。そして、自民党とはいわないけれど、保守本流の政党が出てきて欲しい。安倍晋三、稲田朋美、山谷えりこ、高市早苗、などの保守本流が政治の主導を握って欲しい。返す返すも、安倍政権を、国民、与野党、マスコミが、こぞって葬ってしまったことが悔やまれます。みんなであの政権をいじめました。そのことで、日本の政治は10年遅れました。中川昭一を死においやったのも、マスコミと国民です。貴重な人材を日本は失いました。残念でなりません。

 さて、時は西暦2100年。こんなことばかりしているから、ついに日本はつぶれてしまいました。おばあちゃんと まさる君(10歳)がつぶれる前の正しい日本の歴史を勉強しています。今日は、この数日間話し合っている、欧米諸国がいかにひどい植民地政策をアジアの国々に押し付けたかの続きです。
「おばあちゃん、今日はフランスの植民地政策だね」
「そうだね。フランス領インドシナ支配も、英国のビルマ支配に倣っているのよ。まず、王様をアルジェリアに流して国民の心の支えを抜き、次に華僑を大量に入れて代理支配をさせたの。フランスはもともと英国のアヘン貿易を羨ましがっていたから、すぐにアヘンの専売公社を設立したの。後にハーグ条約でアヘン売買が禁止されたけど、フランス領インドシナはそれを除外して、販売を続けたの」

「アヘンって麻薬だよね?」
「そうよ、英国と中国のアヘン戦争って知っているね?」
「うん」

「じゃあ、アヘン戦争が何故起きたかは?」
「知らない」

「お茶好きの英国は、中国からお茶を大量に輸入したの。そうしたら、そのためにお金を支払ったので、英国の外貨がなくなったのね。それでは困るといって、アヘンを中国に売りつけてお金を取り戻そうとしたの。それに抗議した中国に英国が戦争をしかけんだよ」

「なんか、めちゃくちゃだね。」
「そうよ、だから、国力である経済力と軍事力は絶対に必要なの」

「軍事力って戦争をする道具だよね」
「違うわよ。戦争をする道具じゃなくて、戦争を防ぐ道具なの。それを持たないと、他国に蹂躙されてしまうのよ。民主党が政権をとって、子供手当てなんていう馬鹿みたいなバラマキ政策をやったけど、あの金額は、防衛費をはるかに上回っていたの」

「間抜けな政党だったんだね」
「話を戻すね。フランス領インドシナは、良質の石炭がとれたの。コーヒーの栽培も盛んだったの。それらの収益をフランスは強制的に取り上げたの」
「それが植民地政策というひどさだね」
「まさる、それ以上にひどいことがあったんだよ」

「なあに?」

税金なの。これが最大の収入だったの。人頭税、葬式税、結婚税など、思いつく限りの税が課されたの。滞納したら即刑務所行き。そのため、学校よりも刑務所の数が多くなっちゃったの。また、ベトナムの人が好んで食べるニョクマムという調味料があるんだけど、そのニョクマムを入れる瓶はフランス製の物を使うように義務化して、その瓶に法外な税金をかけたの」

「もう、聞いていられない。なぜ、おばあちゃんが欧米の植民地政策を話してくれているかわかってきた。日本が台湾、満州、朝鮮に対してやったことは、植民地政策じゃないね」

「そうだよ。日本は、この三つの国を植民地にはしていないのよ。欧米の勉強が終わったらじっくり話そうね。大東亜戦争後、フランス大統領ドゴールは「栄光のフランス復活のため」にインドシナ領を継続領有を主張したの。それで、ベトナムの独立戦争が始まるの。ドゴールは植民地とは際限の無い収奪が可能な奴隷農場ということを良く知っていたのね」
「・・・・・」

「この独立戦争のとき、ボートピープルとして難民が出たのだけど、これは、フランスの手先になってベトナムを支配していた華僑たちなのよ」
「・・・・・」

「聞くに堪えないだろう。今日はここまでにしよう。明日、欧米のまとめをしようね。さあ、まさるや、気を取り直して、おやつを食べよう」
「・・・・・(目に涙があふれている)」

「まさる・・・」
「おばあちゃん、力なき正義は正義にあらずだね。ひどい、ひどすぎる。こういう状況を日本は開放しようとしたんだね。日本にしか出来なかったんだね。もし、日本が戦争をしなかったら、今でも、アジアは奴隷国家だね」

「・・・・そうだね・・・・」
正しいことを知ることがいかに大切かがわかる。おばあちゃん、腹が立ったらおなかがすいた。おやつちょうだい」

「はいはい。一緒に食べようね。もうお昼だから、ご飯にしよう。今日はね、大阪の天平というところの餃子だよ」
「いっただきまーす。うわぁ、おいしい」
「たんとお食べ。ご飯もたくさんあるからね」

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10186

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年7月19日 04:16に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「つれづれなるままに(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月十九日 土曜日) 4」です。

次のブログ記事は「堀河屋野村(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月十九日 土曜日)4」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。