父の誕生日(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月朔日 火曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,232通目です(後で数えなくていいように)。
このインタビュー記事を読んでくださると、私の今の仕事がよくわかります。

              https://batonz.jp/partner_adviser/keieisen

 今日は亡父 寳德 佳男生誕の日です。昭和二年(1927年)七月一日です。明治の男たちに憧れた父は「俺は明治六十年生まれだ」とよく言っていました。私や姉が小さな頃は、怖くて怖くて口も聞けない父でした。仕事第一の父は台風が来ても会社が心配だと言って家にいなくなってしまうんです笑。残された祖母と母と私たちで雨戸を閉めて雨戸に釘打ちをしていました。

 朝鮮が日本だった頃、北朝鮮の咸興で生まれました。体が弱かったと聞いていますが、朝鮮人100人対日本人10人で喧嘩なんかもしています。大東亜戦争では行きたかった旅順工科大学への道を諦め(成績は常に一番だったそうです)予科練に志願しました。帝国海軍甲種飛行兵第十四期です。もう兵がかなり死んでいて十八歳で専任伍長になり260人の兵を率いていました。
                                                    父十八歳敗戦の年です。

 兵が規則違反をすると父の責任になりけつバットです。でも、それを「俺の管理能力不足だ」と絶対に人の責任にしませんでした。小さい時によく聞かされました。「リーダーというのはな全ての責任を取るんだ」と。「リーダーになるには生まれつきの素養が必要なんだ。誰でもなれるわけではない」とも。さすが、キャプテンラストの海軍です。(The Captain is the lastman to leave the ship.艦長は最後まで船を去るな)。帝国海軍は士官や兵は抜群に強かった。世界最強でした。将軍たち、特に山本五十六が無能でした。

 私に息子ができたときは、それはそれは喜んでわたにくれた手紙には「俺は戦争で死ぬと思ってた。それが生きながらえて、健が生まれそして真大(まさひろ)に繋がった。夢のようだ」と書いてありました。

  出光佐三佐三店主の大ファンでした。

 享年は九十四歳です。令和三年三月十日没。帝国海軍なのに、陸軍記念日に亡くなっています。

 「死ぬのは怖いだろうなあ(父はあと1週間戦争が長引いていたら特攻に行っていた)とはいつも思っていたが、俺が死ねば愛する国家と家族を守ることができるんだという気持ちで日の丸を腹に巻いて死ぬ覚悟だっら。テレビとかでいろいろ戦争のことを悪くいう人間がいるが、当時にはそれを凌駕する精神性があったことをわすれるな」とも。

日の丸の赤いところには字を書いていません。日本人の常識です。
 私は父との約束で守っていないことがひとつあります。

 ご參考までに我が家を遡るとこうなります。

寳德 真大(まさひろ:息子)
寳德 健(私)
寳德 佳男(父)
寳德 義一(ぎいち:祖父、祖母はツイ)
寳德 寳四朗(ほうしろう:妻は、つる)
寳德 惣四朗(そうしろう:妻は、かの)

 寳四朗までは、今の本籍 福井県丹生郡越前町玉川でわかるのですが、惣四朗からは、苫前に行つて、原戸籍をとらないと遡ることができません。

健へ
寳德寳四四郎を戸主とする「戸籍謄本」を送る。

寳四郎は苫前村から、福井県敦賀郡敦賀町津内184号15番地に本籍を構えた。この戸籍は古いが、苫前町で原戸籍を請求するときは(記載事項が)苫前村となっているので問題はない。

この戸籍謄本の写しと、寳德佳男(父です)の身分を証明するもの(健康保険証など)を示せば「寳德惣四郎以前の原戸籍」は苫前町で交付される。

ただ、お父さんと違い、健も〇〇(息子の名前)も仕事を持っている身だから「仕事優先」である。

仕事で手が抜けないようなときには
健が敦賀市に仕事で行ったとき、敦賀市役所で、
寳德寳四郎を戸主とする新しい「戸籍謄本」の交付を受け、
苫前町に原戸籍を請求する方法もある

用件のみ
7月19日
父より

 これ以前を調べるのが私の遺された仕事の一つです。父がまだ元気の時に息子と3人で行くつもりでしたが。私の怠慢です。父は本当に生きていました。何があっても。でないと先に亡くなっていた英霊たちに顔向けができませんものね。
親父、天国で英霊たちと飲んでるかい? お母さんと仲良くしてるかい?

生きるとは 真剣勝負と 教えた父 昭和一桁 明治六十

この写真に父はいません。もう帝国海軍軍人になっていました。
真ん中が祖父と祖母。向かって左上が叔母 敏子。左下が叔父 治
向かって右上が 叔父 正是、右下が叔父 卓

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10120

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年7月 1日 01:48に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「戦国策1(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)六月朔日 月曜日)5」です。

次のブログ記事は「半夏生(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)七月朔日 火曜日)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。