平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,324通目です(後で数えなくていいように)。
今日から七十二候は、大暑 末候 大雨時行ですね。たいうときどきふる と読みます。
夏の最後の候です。集中豪雨や夕立などの夏の激しい雨が降る頃です。
子供の頃入道雲を習いました。それを知ってから空を見上げるのが楽しくなりました。あんな強そうな雲みんたいになりたいなあ、と思いました。
その頃は、舗装された道路が少なく自動車(自動車も少なかった)が通ると砂埃がもくもく。夕方になると母が水打ちをしました。夕たちが来た時を除いて。すると涼しくなるのです。
フリー画像
水打ちが終わる頃、豆腐屋さんが笛を吹きながら自転車でやってきます。豆腐を買いに行くのは私の仕事でした。鍋をに水を張って豆腐を買いに行くのです。木綿豆腐が多かったかな? 手作りの豆腐は美味しかったなあ。
それが終わった頃、回覧板を隣の家に持って行きます。
フリー画像
持っていくと隣の家のおばちゃんが、紙に包んだおやつを用意して待っていてくれます。姉妹に取られなくないので家に帰りまでに食べてしまいました。
時々、牛蛙(別名ガマガエル)が溝に現れます。食用蛙です。牛のように鳴くので牛蛙です。
フリー画像
とっても大きいのですよ。その牛蛙を近所総出で捕獲します。潰して食べるためです。
懐かしいなあ。夏を楽しんでいました。
夏に日に お天道様の 贈り物 すぐそこにある 夏の風物
コメントする