平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,402通目です。
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
こよみもて その一日を 始むるは 吉兆知るより 清々しさ知る
今日は、
旧暦閏六月二十七日。
六曜(ろくよう)は友引です。共に引き分けと言う日で勝負事に決着がつきません。今では、友が連れていくということでお葬式はダメですが、慶事は、代案に次ぐめでたい日です。
干支は辛酉(かのとりしんゆう)です。辛いも酉(にわとり)も隠の金です。こう言うのを比和と言います。比和とは良いことでも悪いことでも倍にする力です。今日は隠なのでお金を動かしてはいけませんね。
また、辛酉に生まれた人は、大人びた気品のある雰囲気を持っています。四柱推命では、感受性が豊かで慎重に進むタイプです。おしゃれで気配り上手、華やかな雰囲気を持っています。異性にモテます。真面目で努力家、正直で孤独を好みます。でも、家庭よりも社会活動に力を注ぐ傾向があります。
十二直は除(のぞく)。障害や凶を除去する日です。この日は、浮上をはらい、あらゆる悪いことを避けるのに良いとされています。特に医療や神事、物を捨てるには最適な日です。婚礼や旅行はノーグッド。
暦注下段:大明日(だいみょうにち)と十死日(じゅうしにち)です。大明日は「すんげえいい日」で十死日は(すんげえ悪い日です。どっちやねん。十死日の勝ち。「十死一生」なので。凶日です。この二つ日が重なる日は特に注意が必要です。
選日:八専(はっせん)。何をやってもうまくいかない日です。干支の60のうち、干も支も五行(後日)となるものが。壬子(みずのえね)、甲子寅(きのえねとら)、乙卯(きのとう)、己未(つちのとひつじ)、庚申(かのえねさる)。辛酉、癸亥(みずのとゐ)です。先日とは暦注(こよみちゅう)のどのカテゴリーにも属さないものの総称です。選日の日は吉凶を占います。その日の干支によって吉凶が決まります。
ちなみに今日は私の誕生日(六十七歳)。百八歳まであと四十一年生きるので、今日のこの暦暦の悪い日は大人しくしています笑。
あっ、そうだ。この前は十二直を解説したので、今日は、二十八宿を。先ほど書きませんでしたね。ちなみに今日の二十八宿は軫宿(しんしゅく)です。よく考えて動け!げな。覚えんでいいけんね。「そう言うのがあったなあ」と言うぐらいで。このブログにあと1万回は書きますから。百八歳の誕生日まであと11,537日だから大丈夫。その11,537日のうちに覚えてください🤭。
こんなのです。要は天を28個に分けています。それで吉凶を占いました。「玄武」「白虎」「朱雀」「青龍」は修羅の門という漫画で千年負けたことがないと言う陸奥圓明流の睦つくもが、不破園名流に負けそうになった時に出した秘術ったい。つまり、四門という名で、四方の門で開くから守ります。
あ〜。面白い。知らないことを知るって素敵ですね。私は、ずっと人間が拙い知恵で作ってきたものより、こういう点とか自然動きの生業(なりわい)を覚えたいなあって、思ってきました。若い時も何度かこういうものの学びをしたのですが、なんせ基礎知識が足りなくて。なので、悔しいから三十歳から毎年二百冊以上の本を読みました。今は、言われた他あれだなって、かろうじでわかるようになっています。あと四十一年のTAKE2です。もう少しこう言うことを知っていられるようになりますね。
コメントする