超説短編かぐや姫:月編❶(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十三日 土曜日)6

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,418通目です。

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読め!

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。

  竹取物語の原文です。これはなんとなくご存知ですよね?

 いまは昔、竹取の翁といふもの有けり。 野山にまじりて竹を取りつゝ、よろづの事に使ひけり。 名をば、さかきの造(みやつこ)となむいひける。 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。 それを見れば、三寸ばかりなる人いとうつくしうてゐたり。 翁いふやう、「我あさごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。 子となり給べき人なめり」とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。 妻(め)の女にあづけて養はす。 うつくしき事かぎりなし。 いとをさなければ籠(こ)に入れて養(やしな)ふ。


 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのち後に竹とるに、 節を隔てゝよごとにこがね金ある竹を見つくる事かさなりぬ。 かくて翁やうやうゆたか豊になり行。


 この兒(ちご)、養ふ程に、すくすくと大きになりまさる。 三月ばかりになる程によき程なる人に成(なり)ぬれば、髪上げなどさうして、 髪上げさせ、裳着(もき)す。帳のうちよりも出ださず、いつき養ふ。 この兒のかたちけうらなる事世になく、屋(や)のうちは暗き所なく光り満ちたり。 翁、心地あしく苦しき時も、この子を見れば、苦しき事もやみぬ、 腹立たしきことも慰みけり。翁、竹を取る事久しくなりぬ。 いきほひ猛(もう)の者に成にけり。 この子いと大きに成ぬれば、名を、三室戸齋部(みむろどいんべ)のあきたを
よびて、つけさす。あきた、なよ竹のかぐや姫と、つけつ。この程三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。をとこはうけきらはず呼び集(つど)へて、いとかしこく遊ぶ。


 月編なんですよね〜。まず、名前をどうつけるかに悩みました。月に代わってお仕置きよでもないしなあ。どげんしよう。


 そうだ! 奈良の秋篠宮寺にいる伎芸天立像(ぎていてんりゅうぞう)にちなんで、伎芸天立像(帝釈天も天の神がみんな惚れた女性)はどうやろかい。伎芸天立像は日本に(というか世界に?)奈良の秋篠宮寺にしかおらんとよ。

天帝(以下、天)「おい、伎よなにをそんなに不貞腐れているのか」


伎芸(以下、伎)「天様、ここは面白くないです。何もいとをかしいことがありません。あの向こうに見える光り輝いている星はなんていうのですか?あそこに行って、私も光り輝きたいなあ。なんだか面白そう。ねえねえ天様、歴史ってなに?和歌って何?恋って何?喧嘩って何?友達って何?蹴鞠って何?ねえねえ」

天「伎よ。人間にはなあ、欲があるんだ。人間はなあ「たい」の病気にするかかるんだ。「あれをしたい」「これをしたい」ってな。そんな人間にお前はなりたいのか? もしお前が地球に行ったなら、彼らからしたらお前は「かぐや」の存在になるだろう。かぐやとは『ひかりかがやく』存在という意味なのだ。そうすればお前はそれに溺れてしまって自分自身をダメにしてしまう。私はお前をそんな存在になってもらいたくないのだ。お前は私の後を継いで、天になる存在なのだ。

技「ありがとうごさいます、天様。でも、こんなに生きていてこんなに苦しいのに、何も経験しないのに、私は民のためになれるのでしょうか?自分より民のことを好きになる「しらすの心」を身につけられるのでしょうか?下々の生活も知らない私が」

天「その生活を送るのがお前の使命なのだ。無理強いはしない。だけど、やってはならないことだけは理解してくれ」

「わかりました・・・」

その夜、技芸は、こっそり家を抜け出ました。そして地球に降りたのです。成層圏をうまく抜け出るために体を小さくして。そして、気がついたら、地球の小さな木の節と節の間に自分はいたのでした。

天「伎はついに行ったか。彼女がきちんと地球の誘惑に勝てたらもう一度天に迎えてやろう。そうでないなら可哀想だが天からは永久追放だ。地球の欲にまみれた生活はそんなに甘いものではない。可愛い彼女がそうなるのは可哀想だが」つづく。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10338

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年8月23日 09:33に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今日の暦注(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十三日 土曜日)5」です。

次のブログ記事は「新ドメイン(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十四日 日曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。