超説短編かぐや姫:地球編❷(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十四日 日曜日)7

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,424通目です。

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読め!

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメン

竹取物語の原文です。今日はここのところです。言っときますけど、この記事の内容は全く私の想像ですよ😝。本気にしないでね。

 いまは昔、竹取の翁といふもの有けり。 野山にまじりて竹を取りつゝ、よろづの事に使ひけり。 名をば、さかきの造(みやつこ)となむいひける。 その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。 それを見れば、三寸ばかりなる人いとうつくしうてゐたり。 翁いふやう、「我あさごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。 子となり給べき人なめり」とて、手にうち入れて家へ持ちて来ぬ。 妻(め)の女にあづけて養はす。 うつくしき事かぎりなし。 いとをさなければ籠(こ)に入れて養(やしな)ふ。


 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのち後に竹とるに、 節を隔てゝよごとにこがね金ある竹を見つくる事かさなりぬ。 かくて翁やうやうゆたか豊になり行。


伎「私の名は伎天。天を抜け出した女よ。ここはきっと地球ね。体のサイズを小さくしたから上手に木の中に入ることはできたわ。でも、何この木は。やけに節と節の間がえらくせまいわ。こんなに狭くて抜け出せなかったら、天の光が出過ぎるわ。どうしよう。目立ちすぎる」。

 そこに、さかきの造(みやつこかぐや姫を育てたおじいさん。生業は竹を切って食べていた。以下、さ)がやってきました。

さ「なんだ、あの竹は。あそこだけがキラキラ光っているではないか? あそこを切ってみよう」

伎「えっ、こっちにくるじゃん。やめてよ。まだ準備ができていないよ。どうしよう。このまま切られると小さくした体が急に出て、私は、光にそのものになってしまう。そうだ。この力を分散しよう。分散して他の、この木の節と節の中に入れよう。そうしたら、一時的に私は、小さな赤子になってしまうけど仕方がないわ。時間を縮めておいて。すぐに大人になればいいわ。それっ」

 光は分かれて他の多くタケに入り込みました。

さ「よし切るぞ。えい。なんだなんだ。小さな赤子が出てきたぞ。なんとなんとこんな光輝いている赤子は観たことがない。なんと可愛いのか。婆さんにもみせてやらんとな。」

伎「まあ、なんと人の良さそうなおじいさん。地球は欲まみれっていってたけど、そんな雰囲気ないじゃない。今は赤子だけど、意識は大人よ。いいわ、しばらく赤ちゃんでいてあげる。楽しみだわ」

さ「ばあさんや。見てご覧。この可愛い赤ちゃん。子のないわしらだ、ばあさん、この子をうちで育ててもいいかいのう」。

ば「おじいさん、いいともさ。願ってもないないことさ。おお、おお、なんと可愛い」
技「よかった。まずは安心して暮らせそうね。えっ、赤ちゃんってどう行動すればいいんだっけ? 泣く?おねしょ? えーーー、しばらくご飯はだべられないじゃない。まあ、いいわ」
じ「どうじゃろう。婆さん。この子は竹の中で光り輝いて生きていたのじゃ。なので、このこと名前を、光り輝くの、かぐやということばにちなんで、かぐや姫と呼ぼうじゃないか」

技「まあ、天帝が言っていたことと同じ言葉だわ。さすが天帝ね」

 そして伎天が四方八方にち竹の中にらばめた、光の竹のおかげで、さかきの造の竹取やいつも、光り輝きそして、お金持ちになりました。つづく。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10344

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年8月24日 09:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十四日 日曜日)6」です。

次のブログ記事は「新ドメイン(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)八月二十五日 月曜日)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。