平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が、現在10,423通目です。
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読め!
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
旧暦:七月二日
六曜(ろくよう):友引(ともびき)
日干支:乙丑(このとうし/おつちゅう):可もなく不可もない日です。
二十八宿(にじゅうはっしゅく):房宿(ぼうしゅく)。物事を進めるのに吉です。驕りや不遜な態度には注が必要です。財運は強い日ですが、傲慢になりがちです。今日は謙虚でいましょう。
十二直(じゅうにちょく):執(とる)。祭、祝い事、造作、種まきは吉
暦注下段:神吉日(かみよしにち)、天恩日(てんおんにち)、母倉日(ぼそうにち)、受死日(じゅしにち:これだけ最高に大凶です)、五墓日(ごむにち:この日に葬儀を行うと五人死ぬと言われています)、帰忌日(きこにち:里帰り、旅行帰り、金や物の返却、帰宅に関することは凶です)
良い悪いの差が激しい日ですね。とにかく驕りや不遜な態度には気をつけましょう。そして、物事を進めましょう。
コメントする