平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,487通目です
お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します
日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます
仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく
108歳の誕生まであと19,468日:絶対にこの日まで命を閉じない!
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/
こちらもよかったらご覧ください。
ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。
キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです。
ディグニティ(尊厳)それを有する 我が日本 気づいていないか わからないのか
日華基本条約と日満華共同宣言の二回目です。
前回述べましたとおり、日本は南京政府に対してだけではなく、蒋介石率いる重慶の和平工作も一緒に進めました。それも松岡外相に絞って交渉を進めましたが、結局、うまくいかず、南京政府と基本条約が締結されました。相手方は汪兆銘です。同じ日に日満華共同宣言によって日満華の関係を明らかにしました。この条約と共同宣言の他に、汪兆銘と付属の秘密協約、秘密協定、交換公文が交わされています。
ポイントは三つ
①条約等の実行と支那における事実条の戦争状態の確認
②日本の撤兵
③駐兵問題
第一の条約の完全なる実効は、政府も統帥部もまた出先の軍もすべて同感で一日も早く条約の実行をなすべきことを希望していました。しかしながら、日本側の真摯なる努力にもかかわらず、蒋介石は米英の支援により戦闘を続行し事実上の戦争行為が進行してしまったのです。軍自身の安全のためと在留邦人の生命財産の保護のためにも、また支那新政府の発展のためにも、条約の実行とともに、この事実上の戦争状態を確認し、交戦の場合に必要な諸法則の準備をする必要があったのです。もし、この段階で、蒋介石がこの態度を取らなかったら戦いは避けられたのです。
日本を戦争状態においておきたい、ソ連。なんとか日本に戦争を仕掛けさせたい米英。日本はつらい国ですね。
日本はこの時点で、支那政府と、対重慶が万が一戦闘状態になったときの対応方法を、事前に話し合っていたのです。
次回は②の日本の撤兵について解説していきます。
コメントする