今日の暦注(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025 年)九月晦日 火曜日)3

| コメント(0) | トラックバック(0)

平成十七年(2005年)九月二十日に開始したブログの累計記事が現在10,605通目です

 

お天道様、今日も苦しみを楽しみに変えながら十三ヶ条を達成します

日中に精神が弛緩したらもう一度「般若心経」「教育勅語」「大祓詞」を読みます

仕事時間が少し空いた時のために10分間でできる仕事をいくつか設定しておく

108歳の誕生まであと14,946日:絶対にこの日まで健康で命を閉じない!

 

https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

こちらもよかったらご覧ください。

ひとつ前の弊社ドメイン(事業領域)のリスクマネジメントです。

キャッシュフローマネジメントはリスクマネジメントのひとつです


                        千年も 昔の男女 束の間の 情事楽しむ 陸奥のできごと

 今日は何の日?

今日は、奥様の日:働く奥様の日頃の感謝を込めて花を贈る日です。男どもわかったか

 

旧暦:八月九日

旧暦:長月

六曜(ろくよう):仏滅(ぶつめつ)。一日を通して凶。何事にも手を出さない大凶日です。

 

日干支:壬寅(みずのえとら):行動力や判断力に優れ、明るく人当たりも良い、オールラウンダーな日」となるでしょう。

 

 十二直(じゅうにちょく):執(とる)。「執り行う日」です。祭祀・祝事・造作・種まきは吉です。金銭の出入りは凶です。

 

暦注下段(れきちゅうげだん):

大明日(だいみょうにち):「太陽が天地を隅々まで照らす」という太陽の恩恵を受けた日です。万事において大吉です。特に建築・呂后・婚礼に良いとされています。

帰忌日(きこにち):「帰忌」とは天ぼう星の精のことです。この精が降りてきて家の前で帰宅の邪魔をする日です。帰宅に関することが凶です。

 

選日(せんじつ):

天一天上(てんいちてんじょうび):天一神という神がいる方角を「犯す」と祟りがあるため、かつては方角を避ける「方違え」の風習が盛んに行われました。その天一神が天上に帰る日なので祟りがなくなる日です。その代わり日遊神という神が地上に降りてきて家の中に留まるので家の中を清潔にしないと日遊神の祟りがあります。

三隣亡(さんりんぼう):この日に建築に関することをすると三件隣まで滅ぼすと言われています。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/10531

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年9月30日 00:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「大東亜戦争の真実(皇紀 弐千六百八十五年 令和七年(2025年)九月晦日 火曜日)2」です。

次のブログ記事は「修行じじいのつれづれなるままに(皇紀二千六百八十五 令和七年(2025年)九月晦日 火曜日)4」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。